大切な一歩 『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』です。
個人的お気に入り度:4/10
一言感想:友だちを大事にしようよ……
あらすじ
小学5年生のケータは不思議な腕時計・妖怪ウォッチを手に入れたことから、さまざまな騒動を起こす妖怪が見えるようになり、妖怪のジバニャンとウィスパーとともに過ごす毎日を送っていた。
ある日、ケータの腕から妖怪ウォッチが消えてしまう。ケータは妖怪のフユニャン出会い、妖怪ウォッチを取り戻すために60年前の世界にタイムスリップするのだが……
子どもに大人気どころか、“第2のポケモン”とまで呼ばれる社会現象を巻き起こしている、『妖怪ウォッチ』のアニメ映画版です。
原作はニンテンドー3DSのゲームで、アニメ、漫画でメディアミックスをしたおかげもあり、もはや日本でその名を知らない人はいないほどの人気コンテンツになっています。
自分はゲームはプレイしたことはないですが、テレビアニメ版は何話か観ています。
そこでびっくりしたのが……テレビアニメ版は子どもにはわからないパロディネタのオンパレードだったことです。
具体的にネタの内容を言うと、『101回目のプロポーズ』『ガラスの仮面』AKB48オタクなど。子ども置いてけぼりで大人こそが楽しめるネタが盛りだくさんです。
参考↓
<どう見てもヤバい!妖怪ウォッチの「パロディ」がギリギリすぎる!? - NAVER まとめ>
※1話と2話は無料で観ることができます。
たとえば『太陽に吠えろ』ネタでは、七曲署の代わりに鼻曲署が出てきますからね。どんだけ臭いんだよ。『太陽に吠えろ』を知っている子どもはほぼ皆無だろ。お父さんお母さんでも下手すりゃ知らない世代だぞ。
で、今回の映画版でもパロディがあるのかな〜と期待していましたが、しっかりありました。映画ネタで。
とてつもなく有名な作品なのですが、これも子どもは観ていないだろうな(観るといいと思うよ)。
また、『銀魂』のような メタフィクションネタもたくさんあって、「こういうときにはこうするのがお約束でしょうが!」「この手の物語にはよくあることです!」と登場人物がツッコミを入れたりします。
ここは好き嫌いがわかれるところですが、自分は大好きです(子ども向けとは思えないから)。
さて、そんなネタの数々はともかく、本作は映画としてはイマイチの出来だと思いました。
まず、登場人物がもれなく自分の想いをベラベラとしゃべります。
たとえば「友だちは大事なんだ!」「ヒーローに大切なのは○○なんだ!」などなど……いくら子ども向けとは言え、あまりに露骨なのではないでしょうか。
致命的だと感じたのは、「友だちが大事なんだ!」とさんざん言っておきながら、友だちを大事にしていない描写があること。
あまつさえ、友だちを大事にしていないことをギャグにしているシーンまであります。
それくらい広い心で受け入れろと言われたらそれまでなのですが……配慮を欠いた描写に思えて、子どもに見せたくないレベルでした。
展開もほぼ“ゴリ押し”で、キャラクターの行動や場面展開が、“物語を転がすため”だけに存在しているようでした。
伏線は効果的に使われておらず、ご都合主義な印象があるのでハラハラドキドキしないのです。
本作の物語は、主人公が過去に戻って、若いころの肉親に出会う……という『バック・トゥ・ザ・フューチャー』っぽいものなのですが、その設定を生かしきれていません。
この程度の描写であったら、出会うのが肉親でなくとも物語が成立してしまいます。
そういえば、パロディ以外のギャグは、基本的に“キャラクターのリアクションで笑わせる”ばかりなんですよね(そのうえギャグの天丼も多い)。
子どもはこれで満足なのでしょうが、大人はあまり笑えないと思います。
地味に残念だったのが、“フミちゃん”、“クマ”、“カンチ”というレギュラーキャラがぜんぜん活躍しないこと。
ドラえもんで言うところのしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫がまるごと活躍せず、のび太とドラえもんだけが冒険しているような寂しさを感じました。
じつは、今回の物語は発売されたばかりのゲーム版『妖怪ウォッチ2 真打』の追加エピソードそのままだそうです(既に発売されている『2』シリーズでもエピソードはダウンロード配信中)。
ネットの評判を読むと「ゲームと同じ展開で退屈」という意見が少なからずやありました。映画は映画のみで楽しめるというのが、いちばんいいと思います。
テレビアニメに登場している妖怪はだいたい登場しますし、よく動くアニメーション、妖怪のかわいらしさを観るだけで子どもたちは満足できるでしょう。
個人的には梶裕貴さん演じるフユニャンのイケメンボイスっぷりがたまりませんでしたし、ほかにも朴璐美や志村けんなど豪華な配役。それだけでけっこう楽しいです。
しかし、物語としては底は浅く、あまり積極的に子どもに観せたい内容とは思いません。
『妖怪ウォッチ』が満席だった→代わりに『ベイマックス』を観ようか、となる家族が多いと思うのですが、それはいい選択になるはずです。
ていうか初動2日間だけで16億3000万円の興行収入を得ているのが気に入らない(←心の狭い発言)ので、本作を観るのは後回しでいいです。これは妖怪のしわざだ。
子どもにとっては十分楽しい作品ですから、観て損はないと思うのですけどね……
ps.個人的には、同じように子どもをターゲットとし、メディアミックスが行われているコンテンツ『ヒーローバンク』のほうを応援したいですね。
何がすごいって、主人公が小学生にして100億円の借金を背負うという設定。
しかもゲーム(アニメ、漫画)を通してお金の大切さを子どもに教えるという内容で、「悪いことを妖怪のせいにしていると、大人になっても人のせいにしてしまうと言われている」妖怪ウォッチよりは教育的だと思います(中には「妖怪のせい」でよいという意見もあるので、誤解や偏見のないように)。
↓以下、結末も含めてネタバレです 観賞後にご覧ください。
妖怪が出てくる設定はもちろん、冒頭の「妖怪のことを忘れてしまう」、「納屋に妖怪(デカニャン)が隠れている」という展開が一致しています。
しかし、本作では「妖怪のことを忘れてしまう」という展開をまったく生かすことがなく、数分でケータは記憶を取り戻してしまい、ウィスパーとジバニャンが忘れてしまったことを嘆くシーンもありません。せっかくの設定を、まったくドラマに活かせていないのは致命的なのではないでしょうか。
いちばんの不満は、ケイゾウが救うことが出来なかった友だちとの“仲直り”が描かれていないことです。
ケイゾウは友だちを助けれなかったことを悔やんでいた→ヒーロー作品を観て、友だちを守れる強いヒーローになると誓った→ヒーローになるまでは友だちを作らないと決めた
という理屈はまあ理解できるのですが、そもそもの発端の友だちの問題がほっとかれているのは残念です(エンドロールでは友だちと貸本屋で立ち読みをしていたカットがありましたが、それでもなあ……)
そのほかにも、本作には友だちがほっとかれるシーンが多々あるのですよね。
ジバニャンが捕まっていて溶鉱炉に入れられそうになったとき、ケータがあわや焼死しかけていたジバニャンに「ごめんごめん、忘れていたよ」とほざくことをギャグとして描いているし、傷ついたフユニャンがしばらく姿を消していたりします。これはさすがに納得できません。
あとウィスパーが「私もケータくんの友だちとして〜」って言うんだけど、そのときのケータの返しが「え?ウィスパーは友だちじゃないよ、執事だもん」とほざくことをギャグにするのはどうなんだ……。このケータとは友だちになりたくないなあ。
ていうかケータは、ケイゾウがフユニャンに「友だちじゃない」と言ったことに「ひどい!」と声を荒げていたよね。お前も似たようなこと言ってんじゃないか……
あ、言い忘れていましたが島崎遥香(ぱるる)は、あんまいうまくない九州弁で話す女の子の役で、2〜3分のみの出演でした。まあゲスト声優なのでこのくらいでいいか。
〜クマもんはなんやったねん〜
さて、多くの人が戸惑うであろうことは、作中に唐突にくまモンが現れて冒険にずっとついてくること。
<呼んでないよ。
これ、ゲーム開発会社のレベルファイブが九州の会社であることが理由だそうです(ゲーム本編にもくまモンが出てきたらしい)。
レベルファイブがあるのは福岡で、クマもんは熊本のゆるキャラだろうがとツッコまざるを得ません。
くまモンの本編での活躍は、ウィスパーがクマもんの存在に気づいたり、プロジェクターを持ってきたりするだけです。
「けっきょく何だったのか」というモヤモヤが残るのはよくないでしょう。
〜パロディネタ〜
・マスターニャーダが登場する(元ネタはもちろんマスターヨーダ)
・おなじみのタイトルロールが出てくる
・フォースならぬホースを使って敵を倒す
・くまモンがレイア姫っぽいホログラムを映す
……と、『スターウォーズ』ネタのオンパレードでした。
しかもポスターのあの絵が登場します。
<これね
ウィスパーがルーク・スカイウォーカーの位置にいるのはさすがに笑いました。
ただ、この物語でパロディにするんだったら『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のほうがいいと思うけどね……(この話に宇宙要素なんてなかったやん)。
序盤にフユニャンがドラえもんの口調で時間を巻き戻す道具を出し、ウィスパーが「なんでドラえもん風?」と思い切り名前を出すのが意外でした。まあピー音を入れるわけにはいかないか。
きんさんぎんさんも子どもは知らないかな? 敵キャラに「どう(銅)」がいたのは、かつてのエイプリルフールのネタですね。
ほかにも、ラストバトルで時間が巻き戻るのは『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』(もしくはジョジョの奇妙な冒険)ネタで、最後にラスボスが巨大化するのは『もののけ姫』のダイダラボッチネタでしょう。
最後におなじみの妖怪たちが総出演で活躍してくれるのは楽しかったですね。じんめん犬は相変わらず汚れ役でしたがw
ジバニャンがウィスパーと合体して「ブチニャン」となり、ケータが「ウィスパーの要素がいらない」とツッコむのも笑いました。
〜相棒と友だち〜
ケータの祖父、ケイゾウは“ガッツ仮面”という、どう見ても月光仮面が元ネタのヒーローを敬愛していました(月光仮面は子どもどころか親も下手すりゃ知らねーよ)。
ガッツ仮面には“少年ビート”という、バットマンで言うところのロビンのような相棒がいます。
最初は「妖怪ウォッチを作ってくれたらジバニャンを苦労せずに取り戻せるのに〜」と言っていたケータが、少年ビートのような相棒として、自分の力で友だちを助けに行くという展開はやはり燃えるものがあります。
かつては友だちを救えなかったケイゾウでしたが、ラストバトルでは身を呈してフユニャンを助けてくれました。
フユニャンが教えてくれたのは「お前は始めの一歩を踏み出した、それこそがヒーローだ」と賞賛してくれました。
必要なのは、ほんのちょっぴりの勇気なのかもしれません。
ケイゾウは友だちを作らないことを宣言していました。
しかし、ケイゾウが妖怪たちを救ってきたことにより、妖怪たちがケイゾウの呼びかけに応じてくれた、という展開もよかったです。
自分から歩み寄れば、その始めの一歩を踏み出すことができれば—
友だちを作ること、大切にすることは難しくないのかもしれません(だからケータはジバニャンとウィスパーをイジッてばかりでないで、もっと大切にしようね)。
↓おすすめ
<劇場版 妖怪ウォッチ誕生の秘密だニャン感想まとめ : 速報@ゲーハーちゃんねる>
↓同じく「友だちは大事!」と言いながら友だちを大事にしていない映画
<HUNTER×HUNTER 緋色の幻影>
個人的お気に入り度:4/10
一言感想:友だちを大事にしようよ……
あらすじ
小学5年生のケータは不思議な腕時計・妖怪ウォッチを手に入れたことから、さまざまな騒動を起こす妖怪が見えるようになり、妖怪のジバニャンとウィスパーとともに過ごす毎日を送っていた。
ある日、ケータの腕から妖怪ウォッチが消えてしまう。ケータは妖怪のフユニャン出会い、妖怪ウォッチを取り戻すために60年前の世界にタイムスリップするのだが……
子どもに大人気どころか、“第2のポケモン”とまで呼ばれる社会現象を巻き起こしている、『妖怪ウォッチ』のアニメ映画版です。
![]() | レベルファイブ 3900円 powered by yasuikamo |
原作はニンテンドー3DSのゲームで、アニメ、漫画でメディアミックスをしたおかげもあり、もはや日本でその名を知らない人はいないほどの人気コンテンツになっています。
自分はゲームはプレイしたことはないですが、テレビアニメ版は何話か観ています。
そこでびっくりしたのが……テレビアニメ版は子どもにはわからないパロディネタのオンパレードだったことです。
具体的にネタの内容を言うと、『101回目のプロポーズ』『ガラスの仮面』AKB48オタクなど。子ども置いてけぼりで大人こそが楽しめるネタが盛りだくさんです。
参考↓
<どう見てもヤバい!妖怪ウォッチの「パロディ」がギリギリすぎる!? - NAVER まとめ>
※1話と2話は無料で観ることができます。
たとえば『太陽に吠えろ』ネタでは、七曲署の代わりに鼻曲署が出てきますからね。どんだけ臭いんだよ。『太陽に吠えろ』を知っている子どもはほぼ皆無だろ。お父さんお母さんでも下手すりゃ知らない世代だぞ。
で、今回の映画版でもパロディがあるのかな〜と期待していましたが、しっかりありました。映画ネタで。
とてつもなく有名な作品なのですが、これも子どもは観ていないだろうな(観るといいと思うよ)。
また、『銀魂』のような メタフィクションネタもたくさんあって、「こういうときにはこうするのがお約束でしょうが!」「この手の物語にはよくあることです!」と登場人物がツッコミを入れたりします。
ここは好き嫌いがわかれるところですが、自分は大好きです(子ども向けとは思えないから)。
さて、そんなネタの数々はともかく、本作は映画としてはイマイチの出来だと思いました。
まず、登場人物がもれなく自分の想いをベラベラとしゃべります。
たとえば「友だちは大事なんだ!」「ヒーローに大切なのは○○なんだ!」などなど……いくら子ども向けとは言え、あまりに露骨なのではないでしょうか。
致命的だと感じたのは、「友だちが大事なんだ!」とさんざん言っておきながら、友だちを大事にしていない描写があること。
あまつさえ、友だちを大事にしていないことをギャグにしているシーンまであります。
それくらい広い心で受け入れろと言われたらそれまでなのですが……配慮を欠いた描写に思えて、子どもに見せたくないレベルでした。
展開もほぼ“ゴリ押し”で、キャラクターの行動や場面展開が、“物語を転がすため”だけに存在しているようでした。
伏線は効果的に使われておらず、ご都合主義な印象があるのでハラハラドキドキしないのです。
本作の物語は、主人公が過去に戻って、若いころの肉親に出会う……という『バック・トゥ・ザ・フューチャー』っぽいものなのですが、その設定を生かしきれていません。
この程度の描写であったら、出会うのが肉親でなくとも物語が成立してしまいます。
そういえば、パロディ以外のギャグは、基本的に“キャラクターのリアクションで笑わせる”ばかりなんですよね(そのうえギャグの天丼も多い)。
子どもはこれで満足なのでしょうが、大人はあまり笑えないと思います。
地味に残念だったのが、“フミちゃん”、“クマ”、“カンチ”というレギュラーキャラがぜんぜん活躍しないこと。
ドラえもんで言うところのしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫がまるごと活躍せず、のび太とドラえもんだけが冒険しているような寂しさを感じました。
じつは、今回の物語は発売されたばかりのゲーム版『妖怪ウォッチ2 真打』の追加エピソードそのままだそうです(既に発売されている『2』シリーズでもエピソードはダウンロード配信中)。
![]() | レベルファイブ 4968円 powered by yasuikamo |
テレビアニメに登場している妖怪はだいたい登場しますし、よく動くアニメーション、妖怪のかわいらしさを観るだけで子どもたちは満足できるでしょう。
個人的には梶裕貴さん演じるフユニャンのイケメンボイスっぷりがたまりませんでしたし、ほかにも朴璐美や志村けんなど豪華な配役。それだけでけっこう楽しいです。
しかし、物語としては底は浅く、あまり積極的に子どもに観せたい内容とは思いません。
『妖怪ウォッチ』が満席だった→代わりに『ベイマックス』を観ようか、となる家族が多いと思うのですが、それはいい選択になるはずです。
ていうか初動2日間だけで16億3000万円の興行収入を得ているのが気に入らない(←心の狭い発言)ので、本作を観るのは後回しでいいです。
子どもにとっては十分楽しい作品ですから、観て損はないと思うのですけどね……
ps.個人的には、同じように子どもをターゲットとし、メディアミックスが行われているコンテンツ『ヒーローバンク』のほうを応援したいですね。
![]() | セガ 4010円 powered by yasuikamo |
何がすごいって、主人公が小学生にして100億円の借金を背負うという設定。
しかもゲーム(アニメ、漫画)を通してお金の大切さを子どもに教えるという内容で、「悪いことを妖怪のせいにしていると、大人になっても人のせいにしてしまうと言われている」妖怪ウォッチよりは教育的だと思います(中には「妖怪のせい」でよいという意見もあるので、誤解や偏見のないように)。
↓以下、結末も含めてネタバレです 観賞後にご覧ください。
〜野暮な不満点〜
おそらくなんですが、本作は大傑作漫画『うしおととら』を意識しています。
![]() | powered by yasuikamo |
妖怪が出てくる設定はもちろん、冒頭の「妖怪のことを忘れてしまう」、「納屋に妖怪(デカニャン)が隠れている」という展開が一致しています。
しかし、本作では「妖怪のことを忘れてしまう」という展開をまったく生かすことがなく、数分でケータは記憶を取り戻してしまい、ウィスパーとジバニャンが忘れてしまったことを嘆くシーンもありません。せっかくの設定を、まったくドラマに活かせていないのは致命的なのではないでしょうか。
いちばんの不満は、ケイゾウが救うことが出来なかった友だちとの“仲直り”が描かれていないことです。
ケイゾウは友だちを助けれなかったことを悔やんでいた→ヒーロー作品を観て、友だちを守れる強いヒーローになると誓った→ヒーローになるまでは友だちを作らないと決めた
という理屈はまあ理解できるのですが、そもそもの発端の友だちの問題がほっとかれているのは残念です(エンドロールでは友だちと貸本屋で立ち読みをしていたカットがありましたが、それでもなあ……)
そのほかにも、本作には友だちがほっとかれるシーンが多々あるのですよね。
ジバニャンが捕まっていて溶鉱炉に入れられそうになったとき、ケータがあわや焼死しかけていたジバニャンに「ごめんごめん、忘れていたよ」とほざくことをギャグとして描いているし、傷ついたフユニャンがしばらく姿を消していたりします。これはさすがに納得できません。
あとウィスパーが「私もケータくんの友だちとして〜」って言うんだけど、そのときのケータの返しが「え?ウィスパーは友だちじゃないよ、執事だもん」とほざくことをギャグにするのはどうなんだ……。このケータとは友だちになりたくないなあ。
ていうかケータは、ケイゾウがフユニャンに「友だちじゃない」と言ったことに「ひどい!」と声を荒げていたよね。お前も似たようなこと言ってんじゃないか……
あ、言い忘れていましたが島崎遥香(ぱるる)は、あんまいうまくない九州弁で話す女の子の役で、2〜3分のみの出演でした。まあゲスト声優なのでこのくらいでいいか。
〜クマもんはなんやったねん〜
さて、多くの人が戸惑うであろうことは、作中に唐突にくまモンが現れて冒険にずっとついてくること。

これ、ゲーム開発会社のレベルファイブが九州の会社であることが理由だそうです(ゲーム本編にもくまモンが出てきたらしい)。
レベルファイブがあるのは福岡で、クマもんは熊本のゆるキャラだろうがとツッコまざるを得ません。
くまモンの本編での活躍は、ウィスパーがクマもんの存在に気づいたり、プロジェクターを持ってきたりするだけです。
「けっきょく何だったのか」というモヤモヤが残るのはよくないでしょう。
〜パロディネタ〜
・マスターニャーダが登場する(元ネタはもちろんマスターヨーダ)
・おなじみのタイトルロールが出てくる
・フォースならぬホースを使って敵を倒す
・くまモンがレイア姫っぽいホログラムを映す
……と、『スターウォーズ』ネタのオンパレードでした。
しかもポスターのあの絵が登場します。

ウィスパーがルーク・スカイウォーカーの位置にいるのはさすがに笑いました。
ただ、この物語でパロディにするんだったら『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のほうがいいと思うけどね……(この話に宇宙要素なんてなかったやん)。
序盤にフユニャンがドラえもんの口調で時間を巻き戻す道具を出し、ウィスパーが「なんでドラえもん風?」と思い切り名前を出すのが意外でした。まあピー音を入れるわけにはいかないか。
きんさんぎんさんも子どもは知らないかな? 敵キャラに「どう(銅)」がいたのは、かつてのエイプリルフールのネタですね。
ほかにも、ラストバトルで時間が巻き戻るのは『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』(もしくはジョジョの奇妙な冒険)ネタで、最後にラスボスが巨大化するのは『もののけ姫』のダイダラボッチネタでしょう。
最後におなじみの妖怪たちが総出演で活躍してくれるのは楽しかったですね。じんめん犬は相変わらず汚れ役でしたがw
ジバニャンがウィスパーと合体して「ブチニャン」となり、ケータが「ウィスパーの要素がいらない」とツッコむのも笑いました。
〜相棒と友だち〜
ケータの祖父、ケイゾウは“ガッツ仮面”という、どう見ても月光仮面が元ネタのヒーローを敬愛していました(月光仮面は子どもどころか親も下手すりゃ知らねーよ)。
ガッツ仮面には“少年ビート”という、バットマンで言うところのロビンのような相棒がいます。
最初は「妖怪ウォッチを作ってくれたらジバニャンを苦労せずに取り戻せるのに〜」と言っていたケータが、少年ビートのような相棒として、自分の力で友だちを助けに行くという展開はやはり燃えるものがあります。
かつては友だちを救えなかったケイゾウでしたが、ラストバトルでは身を呈してフユニャンを助けてくれました。
フユニャンが教えてくれたのは「お前は始めの一歩を踏み出した、それこそがヒーローだ」と賞賛してくれました。
必要なのは、ほんのちょっぴりの勇気なのかもしれません。
ケイゾウは友だちを作らないことを宣言していました。
しかし、ケイゾウが妖怪たちを救ってきたことにより、妖怪たちがケイゾウの呼びかけに応じてくれた、という展開もよかったです。
自分から歩み寄れば、その始めの一歩を踏み出すことができれば—
友だちを作ること、大切にすることは難しくないのかもしれません(だからケータはジバニャンとウィスパーをイジッてばかりでないで、もっと大切にしようね)。
↓おすすめ
<劇場版 妖怪ウォッチ誕生の秘密だニャン感想まとめ : 速報@ゲーハーちゃんねる>
↓同じく「友だちは大事!」と言いながら友だちを大事にしていない映画
<HUNTER×HUNTER 緋色の幻影>
trackback
コメントの投稿
ある程度予測はしていましたが、
やっぱり「友達を守る」というテーマの一貫性が担保されていなかったようですね。。。
ヒーローバンク僕も好きです。
玩具販促アニメだとディスクウォーズアベンジャーズなども
元がマーベルだけあって結構、深いテーマを扱ってたりして良いですよ
やっぱり「友達を守る」というテーマの一貫性が担保されていなかったようですね。。。
ヒーローバンク僕も好きです。
玩具販促アニメだとディスクウォーズアベンジャーズなども
元がマーベルだけあって結構、深いテーマを扱ってたりして良いですよ
2014-12-23 16:40 :
オタクな名無し URL :
編集
No title
> 第2のポケモン
デジモンのことも思い出してあげてくだちい…。
> 『太陽に吠えろ』
どうでしょうね、『コナン』を通じて意外と知られている気もしますが。
> 天丼
私はヒナタカさんほど酷評はしなかったのですが(取り立てて良くも悪くもなくと言ったところ)、この天丼に関しては「間が悪い」とは感じました。リズムを崩している気がして。もっとも、そういう作風なのでしょうけれども。
スローモーなボケを演じた『ベイマックス』があれだけのったりした喋り(驚いたときの「あああ~」という台詞とか)であるにも関わらずリズムが極めて良いことを思うと、『妖怪』は随分と悪いなぁと。
> レギュラーがぜんぜん活躍しない
タイムワープものにした時点で難しいでしょうね。
ただ、過去の時代にもよく似た先祖がいたようなので、『コナン』や『ドラえもん』のスペシャル同様、それらのキャラとの交流で描ければ、疑似的な活躍はできたかもしれません。
> ゲームと同じ展開
これは賛否あるでしょうが、必ずしも悪いとも思えません。
ただ個人的には、どうせやるならば『アイカツ』同様、映画館ダウンロード方式にしても面白かったかも、とか。
(『アイカツ』では映画館で劇中衣装と劇中歌曲のダウンロードが出来た)
> 物語としては底は浅く
パロディも多い故に、既視感は強かったですね。
オリジナル要素がもっと欲しかった。
> 代わりに『ベイマックス』
イオンシネマですと、本編開始前に「『ベイマックス』も観て下さい」と告知がありました。
(『ベイマックス』側には「『妖怪』も」の告知は無かった)
> くまモン
これのせいで『映画ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ』が脳裏にちらついて…。(ふなっしーが出ていた)
> 『スターウォーズ』より『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
その両作を融合させた挙句、ジ○リネタで意表を突いてくる『仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』を是非とも。
> バットマンで言うところのロビンのような相棒
あー、やっぱりロビンですよね、あれ。
(ちなみに劇場版スーパー戦隊の次回作は子ども達が戦います。『大戦隊ゴーグルⅤ』世代にはワクテカが止まらないです)
デジモンのことも思い出してあげてくだちい…。
> 『太陽に吠えろ』
どうでしょうね、『コナン』を通じて意外と知られている気もしますが。
> 天丼
私はヒナタカさんほど酷評はしなかったのですが(取り立てて良くも悪くもなくと言ったところ)、この天丼に関しては「間が悪い」とは感じました。リズムを崩している気がして。もっとも、そういう作風なのでしょうけれども。
スローモーなボケを演じた『ベイマックス』があれだけのったりした喋り(驚いたときの「あああ~」という台詞とか)であるにも関わらずリズムが極めて良いことを思うと、『妖怪』は随分と悪いなぁと。
> レギュラーがぜんぜん活躍しない
タイムワープものにした時点で難しいでしょうね。
ただ、過去の時代にもよく似た先祖がいたようなので、『コナン』や『ドラえもん』のスペシャル同様、それらのキャラとの交流で描ければ、疑似的な活躍はできたかもしれません。
> ゲームと同じ展開
これは賛否あるでしょうが、必ずしも悪いとも思えません。
ただ個人的には、どうせやるならば『アイカツ』同様、映画館ダウンロード方式にしても面白かったかも、とか。
(『アイカツ』では映画館で劇中衣装と劇中歌曲のダウンロードが出来た)
> 物語としては底は浅く
パロディも多い故に、既視感は強かったですね。
オリジナル要素がもっと欲しかった。
> 代わりに『ベイマックス』
イオンシネマですと、本編開始前に「『ベイマックス』も観て下さい」と告知がありました。
(『ベイマックス』側には「『妖怪』も」の告知は無かった)
> くまモン
これのせいで『映画ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ』が脳裏にちらついて…。(ふなっしーが出ていた)
> 『スターウォーズ』より『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
その両作を融合させた挙句、ジ○リネタで意表を突いてくる『仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』を是非とも。
> バットマンで言うところのロビンのような相棒
あー、やっぱりロビンですよね、あれ。
(ちなみに劇場版スーパー戦隊の次回作は子ども達が戦います。『大戦隊ゴーグルⅤ』世代にはワクテカが止まらないです)
誰が何にハマるなんて、人それぞれ☆
何か妖怪ウォッチの映画の記事が出てますが
しかし、コメントが錯乱というか喧嘩状態になってますね
確かに妖怪ウォッチは
今年の注目作として各サイトのニュースになっていた時は正直、驚きました。
(ちなみに私の地域でも放送はされているが)
でもヒナタカさん、これは仕方ないじゃないですか!
完全にブームを作ったし、通常、妖怪やおばけなどは
子どもたちにとっては嫌われる存在。
でも、これはそうじゃなかった。
いくら妖怪でも友達になるとか普通の作品ではありえない展開ですよ。
(私はあまり好きではないけど)
ただこれだけは言っておきます。
「誰が何にハマるなんて、人それぞれ」
自慢で申し訳ないが、
私だって女の子向けアニメ「アイカツ!-アイドルカツドウ!-」に
メチャハマってますよ。 TVシリーズなんて1stシーズンから見てますし
12/13(土)に公開された
テレビ東京開局50周年記念作品。
劇場版アイカツ! -アイドルカツドウ!-
大スター宮いちごまつり!*(サブタイではないが今回のお話)
配給 東映株式会社
を見に行ったけど、これは大人でも泣ける要素があるよ
輝きのエチュードなんて私は思いっきり泣いたよ!
私の中では今年公開された映画で第1位決定です。
>ベイマックス
予告やCM見たけど、キャラPS2のゲームキャラみたいで
カクカクして嫌。(ヒナタカさんには申し訳ないが)
後、ベイマックスはロボットなのにかっこ悪い。
人の心を守ってもらうロボットなんてドラえもんで十分。
それと、アメコミ作品なのに日本ではハートウオーミングとか
感動作品とか他の作品のバカにしている感じでムカツク!(怒)
アナ雪もそうだけど、ディズニーは主題歌で
観客を魅了するのはやめて欲しい。
>ヒーローバンク
BSでも放送されてますが、途中でリタイア。
歌もオープニングはチャリンチャリンという金銭用語連発。
エンディングは意味不明。
完全なる駄作だった。
ゲームのアニメ化ならアイカツ!の方が完全の上
1stシーズン(1期)放送の時、
最初は戸惑いや緊張もあったけど問題なく見れた。
曲や歌もしっかりしてるし、
アイドル活動!やLet'sアイカツ!など勇気づけられる歌やGood morning my dreamに関しては聞いただけでも
いい朝を迎えられそうな曲など。
まるでキラキラ輝く宝石や宝物のように
いい曲や歌ばかりです。
キャラクターもかわいさ・優しさ・そしてそれぞれの性格
などがはっきりしているしね。
ただ、アニメ制作は「銀魂」のサンライズだったのは
1stシーズンを見てビックリしたけどね
もう一度書きます
誰が何にハマるなんて人それぞれ。
せっかくのクリスマス・イブなのに
こんな事になっているなんて、悲しいです。(涙)
それに、見に行く映画やハマるアニメなんて
人によってみんな違うよ
しかし、コメントが錯乱というか喧嘩状態になってますね
確かに妖怪ウォッチは
今年の注目作として各サイトのニュースになっていた時は正直、驚きました。
(ちなみに私の地域でも放送はされているが)
でもヒナタカさん、これは仕方ないじゃないですか!
完全にブームを作ったし、通常、妖怪やおばけなどは
子どもたちにとっては嫌われる存在。
でも、これはそうじゃなかった。
いくら妖怪でも友達になるとか普通の作品ではありえない展開ですよ。
(私はあまり好きではないけど)
ただこれだけは言っておきます。
「誰が何にハマるなんて、人それぞれ」
自慢で申し訳ないが、
私だって女の子向けアニメ「アイカツ!-アイドルカツドウ!-」に
メチャハマってますよ。 TVシリーズなんて1stシーズンから見てますし
12/13(土)に公開された
テレビ東京開局50周年記念作品。
劇場版アイカツ! -アイドルカツドウ!-
大スター宮いちごまつり!*(サブタイではないが今回のお話)
配給 東映株式会社
を見に行ったけど、これは大人でも泣ける要素があるよ
輝きのエチュードなんて私は思いっきり泣いたよ!
私の中では今年公開された映画で第1位決定です。
>ベイマックス
予告やCM見たけど、キャラPS2のゲームキャラみたいで
カクカクして嫌。(ヒナタカさんには申し訳ないが)
後、ベイマックスはロボットなのにかっこ悪い。
人の心を守ってもらうロボットなんてドラえもんで十分。
それと、アメコミ作品なのに日本ではハートウオーミングとか
感動作品とか他の作品のバカにしている感じでムカツク!(怒)
アナ雪もそうだけど、ディズニーは主題歌で
観客を魅了するのはやめて欲しい。
>ヒーローバンク
BSでも放送されてますが、途中でリタイア。
歌もオープニングはチャリンチャリンという金銭用語連発。
エンディングは意味不明。
完全なる駄作だった。
ゲームのアニメ化ならアイカツ!の方が完全の上
1stシーズン(1期)放送の時、
最初は戸惑いや緊張もあったけど問題なく見れた。
曲や歌もしっかりしてるし、
アイドル活動!やLet'sアイカツ!など勇気づけられる歌やGood morning my dreamに関しては聞いただけでも
いい朝を迎えられそうな曲など。
まるでキラキラ輝く宝石や宝物のように
いい曲や歌ばかりです。
キャラクターもかわいさ・優しさ・そしてそれぞれの性格
などがはっきりしているしね。
ただ、アニメ制作は「銀魂」のサンライズだったのは
1stシーズンを見てビックリしたけどね
もう一度書きます
誰が何にハマるなんて人それぞれ。
せっかくのクリスマス・イブなのに
こんな事になっているなんて、悲しいです。(涙)
それに、見に行く映画やハマるアニメなんて
人によってみんな違うよ
2014-12-24 08:01 :
rightdiamondstar URL :
編集
No title
横レス失礼します。
> 何にハマるなんて人それぞれ
仰る通りで。
なので、申し訳ないですが『アイカツ!』も観ましたが、どこがそんなに良いのか私には判りませんでした。
(作画的には同主旨の『アイマス』よりも上とは思うものの脚本的には凡庸。また、同じ女の子向けならば『プリキュア』シリーズの方がずっとカタルシスを感じました)
> 何にハマるなんて人それぞれ
仰る通りで。
なので、申し訳ないですが『アイカツ!』も観ましたが、どこがそんなに良いのか私には判りませんでした。
(作画的には同主旨の『アイマス』よりも上とは思うものの脚本的には凡庸。また、同じ女の子向けならば『プリキュア』シリーズの方がずっとカタルシスを感じました)
No title
rightdiamondstarさん、あなた酷い方ですね。
>人が何にハマるなんて人それぞれ
こういう事を書いておきながらベイマックスやヒーローバックを
わざわざdisるコメントを残していくとはさぞ性格の良い方なんでしょうね?
良い事言ってるように見えますけど、結局のところ、あなたが
「アイカツ大好き、ヒロアカとベイマックス大っ嫌い」
をアピールしたいだけじゃないですか?
「みんな違ってみんな良い」
をアピールしたいだけの偽善者のコメントなんて聞きたくもありませんよ
>人が何にハマるなんて人それぞれ
こういう事を書いておきながらベイマックスやヒーローバックを
わざわざdisるコメントを残していくとはさぞ性格の良い方なんでしょうね?
良い事言ってるように見えますけど、結局のところ、あなたが
「アイカツ大好き、ヒロアカとベイマックス大っ嫌い」
をアピールしたいだけじゃないですか?
「みんな違ってみんな良い」
をアピールしたいだけの偽善者のコメントなんて聞きたくもありませんよ
2014-12-24 23:25 :
オタクな名無し URL :
編集
元々はコロコロの連載漫画ですし作者曰く、レギュラーキャラにドラえもんのような明確な役割は与えていないそうですよ
大人の見る物じゃないですし子供が喜べばそれでいいと思いますけどね
大人の見る物じゃないですし子供が喜べばそれでいいと思いますけどね
2014-12-28 15:59 :
URL :
編集
子供向けなのに大人向けのパロディやネタを突っ込むのはアニメ版カービィを思い出します。
もっとも、あのアニメは別格ですけどね(笑)
もっとも、あのアニメは別格ですけどね(笑)
2014-12-31 12:01 :
URL :
編集