ツギハギだらけアニメ「手塚治虫のブッダ」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は「手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-」です。
個人的お気に入り度:2/10
一言感想:大作っぽさは味わえるけど脚本が変な珍作アニメ
あらすじ
奴隷の子「チャプラ」は、「タッタ」と名乗る少年に届け物を盗まれてしまう。
チャプラの主人は「反物を取り戻ださないと、母親を売り飛ばす」と脅す。
チャプラはタッタと再会するが、もう反物は売り払ってしまったと告げられる。
タッタは母親を救ってやると宣言するのだが・・
同じころ、シャカ国では待望の王子が生まれる。彼は「シッダールタ」と名づけられた。
すでにyahooレビューなどで惨憺たる評価だったのでむしろ大いに期待して観ました。
結果、期待を裏切られませんでした。
以下、この作品の問題点と思われる部分です↓
①原作の要素を詰め込みまくっているだけの脚本
まずこれが筆頭。
原作では
チャプラが主人公の物語が「第一部」
シッダールタ(少年)が主人公の物語が「第二部」
だったのですが、この映画ではそれを同時並行して描きます。
これにより、ストーリーの主軸がアッチコッチ飛ぶので把握がまず大変です。
しかし、それだけではありません。
これのおかげで10人が10人ともおかしいと思うツッコミどころが生まれてしまっているのです。
微妙とかそういうレベルじゃなく明らかに「おかしい」のです。
このシーンのとき、目を疑いましたよ、本当。
②アニメーションの質もあんまりよろしくない
カクカクな動きが多いと思ったら、思い出したようにムダに早い動きを見せたり、
横のカットで平面的で薄っぺらい画を見せたり、
しゃべってるだけのシーンで、キャラがムダなジェスチャーを見せるので気色悪かったり。
演出も宗教じみてて危うさを感じます。
③人が死にまくる
一概に悪いとは言えない要素ですが、この映画は字幕の漢字にルビを振ってるくらいですから子どもが見ることも想定していると思います。
それにしては死体の描写などが割とキツめで、気のめいるものばかりが映し出されます。自分が親だったらこれは見せられません。
原作も楽しい話ではありませんし、残酷なシーンはあるのですが・・・最小限の描写にしてほしかった気もします。
④ 主要登場人物の配役
声優さんじゃなく、俳優をアニメの声にあてる風潮は好きではありません。
でも堺雅人さんは文句なし!本当万能だなあ。
あ、陛下(シッダールタの父)の棒読みは聞かなかったことにします。
この声をあてたのは能楽師の方なのですが、大人の事情をプンプン感じます。ていうか何故。
脇を固める声優さんは超ベテランばかりなので、違和感を感じてしまいます。
⑤ このアニメで何がしたかったのだろう
少なくとも手塚治虫先生の作品を十分にリスペクトしている内容とは言えません。
出来上がったのは
原作のエピソードをガチャガチャとつなぎ合わせ、
とりあえずキャラもまんべんなく登場させてみました、
というツギハギのハリボテとしか思えない作品です。
そこにあるのは「仏陀の教えを今こそ広めよう!」という宗教観の押し付け。
これで仏教に信心する人はいませんでしょうし、一部を除いた観客はそんなものを求めていないでしょう。
書きませんけどエンドロールに表示されるのはそれらしいスポンサーばかりです。
どんな裏事情があるのか知りたいような知りたくないような微妙な心境です。
総評:
ここまで散々こき下ろしましたが、テンポよく話は繋がりますし、原作に準拠したエピソードは十分に面白いです。
なので一般的に言う「駄作」とはやや異なるような気がします。
期待しなければツッコミどころも含めて結構楽しめるでしょう。
しかし何より恐ろしいのがこれが全3部作の1部という事実でしょう。
本作の評価を見る限り、ポシャる可能性もあるとは思いますが。
言うまでもなく、原作は大傑作です。
この映画のよいところは「原作を読んでみたい」と思わせるドラマが垣間見えること。
この作品がきっかけで、原作が読まれるようになるのはいいことだと思います。
以下、ネタバレです↓原作のネタバレもありますので要注意
個人的お気に入り度:2/10
一言感想:大作っぽさは味わえるけど脚本が変な珍作アニメ
あらすじ
奴隷の子「チャプラ」は、「タッタ」と名乗る少年に届け物を盗まれてしまう。
チャプラの主人は「反物を取り戻ださないと、母親を売り飛ばす」と脅す。
チャプラはタッタと再会するが、もう反物は売り払ってしまったと告げられる。
タッタは母親を救ってやると宣言するのだが・・
同じころ、シャカ国では待望の王子が生まれる。彼は「シッダールタ」と名づけられた。
すでにyahooレビューなどで惨憺たる評価だったのでむしろ大いに期待して観ました。
結果、期待を裏切られませんでした。
以下、この作品の問題点と思われる部分です↓
①原作の要素を詰め込みまくっているだけの脚本
まずこれが筆頭。
原作では
チャプラが主人公の物語が「第一部」
シッダールタ(少年)が主人公の物語が「第二部」
だったのですが、この映画ではそれを同時並行して描きます。
これにより、ストーリーの主軸がアッチコッチ飛ぶので把握がまず大変です。
しかし、それだけではありません。
これのおかげで10人が10人ともおかしいと思うツッコミどころが生まれてしまっているのです。
微妙とかそういうレベルじゃなく明らかに「おかしい」のです。
このシーンのとき、目を疑いましたよ、本当。
②アニメーションの質もあんまりよろしくない
カクカクな動きが多いと思ったら、思い出したようにムダに早い動きを見せたり、
横のカットで平面的で薄っぺらい画を見せたり、
しゃべってるだけのシーンで、キャラがムダなジェスチャーを見せるので気色悪かったり。
演出も宗教じみてて危うさを感じます。
③人が死にまくる
一概に悪いとは言えない要素ですが、この映画は字幕の漢字にルビを振ってるくらいですから子どもが見ることも想定していると思います。
それにしては死体の描写などが割とキツめで、気のめいるものばかりが映し出されます。自分が親だったらこれは見せられません。
原作も楽しい話ではありませんし、残酷なシーンはあるのですが・・・最小限の描写にしてほしかった気もします。
④ 主要登場人物の配役
声優さんじゃなく、俳優をアニメの声にあてる風潮は好きではありません。
でも堺雅人さんは文句なし!本当万能だなあ。
あ、陛下(シッダールタの父)の棒読みは聞かなかったことにします。
この声をあてたのは能楽師の方なのですが、大人の事情をプンプン感じます。ていうか何故。
脇を固める声優さんは超ベテランばかりなので、違和感を感じてしまいます。
⑤ このアニメで何がしたかったのだろう
少なくとも手塚治虫先生の作品を十分にリスペクトしている内容とは言えません。
出来上がったのは
原作のエピソードをガチャガチャとつなぎ合わせ、
とりあえずキャラもまんべんなく登場させてみました、
というツギハギのハリボテとしか思えない作品です。
そこにあるのは「仏陀の教えを今こそ広めよう!」という宗教観の押し付け。
これで仏教に信心する人はいませんでしょうし、一部を除いた観客はそんなものを求めていないでしょう。
書きませんけどエンドロールに表示されるのはそれらしいスポンサーばかりです。
どんな裏事情があるのか知りたいような知りたくないような微妙な心境です。
総評:
ここまで散々こき下ろしましたが、テンポよく話は繋がりますし、原作に準拠したエピソードは十分に面白いです。
なので一般的に言う「駄作」とはやや異なるような気がします。
期待しなければツッコミどころも含めて結構楽しめるでしょう。
しかし何より恐ろしいのがこれが全3部作の1部という事実でしょう。
本作の評価を見る限り、ポシャる可能性もあるとは思いますが。
言うまでもなく、原作は大傑作です。
この映画のよいところは「原作を読んでみたい」と思わせるドラマが垣間見えること。
この作品がきっかけで、原作が読まれるようになるのはいいことだと思います。
以下、ネタバレです↓原作のネタバレもありますので要注意
スポンサーサイト