落ち着いた三池節は是か非か?「一命」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は「一命」です。
個人的お気に入り度:5/10
一言感想:「監督らしさ」が不協和音を起こしているような・・・
あらすじ
関ヶ原の戦いが終わりを告げた元和初頭、武士たちの暮らしは困窮していた。
世間では裕福な屋敷に押しかけて切腹を申し出て、面倒を避けたい屋敷側から金銭を与えられることを利用した「狂言切腹」が流行する。
その矢先、名門井伊家のもとに、切腹を願い出た侍:津雲半四郎(市川海老蔵)が現れる。
そこで津雲は、以前にも同じ要件で訪れた武士の話を聞くことになるのだが・・・
駄作から良作、漫画の実写化まで幅広くこなす三池崇史監督最新作です。
この映画の原作となるのが、滝口康彦著の「一命」の中の短編「異聞浪人記」です。
これが映画化されたのは初めてではありません。
一度目の映画化は1962年に「切腹」というタイトルでなされています。
(ちなみに上意討ち-拝領妻始末-も同じ原作者の映画化作品です)
「切腹」は練られに練られた脚本が素晴らしく、今観ても全く色あせない傑作です。
その面白さはみんなのシネマレビューなどでの好評価で確認できます。
観たことのない方は古い映画だと敬遠せずに、是非観てほしい作品です。
この「一命」は同じ原作を題材としているだけあって、ほぼ「切腹」のリメイクと言ってよい内容です。
監督がこの「切腹(英題:Seppuku/Harakiri)」を意識しているのは、本作の英題が「Harakiri : death of a samurai」であることからも明らか。
三池監督がこの作品をどう自己流にアレンジしたのかと期待して観たのですが・・・正直それほどの満足感は得られませんでした。
その理由が以下にあげることです。
①展開がオリジナル版(切腹)とほぼ同じであったので、新鮮味が感じられなかった
これに関しては悪いことではありません。
オリジナルの主題はしっかりと守られています(+αもあり)し、未見の方には問題なく楽しめると思います。
ただ細部のエピソードは少し異なっています。
「切腹」のほうがスッキリとしていて観やすく思えますが、オリジナリティも垣間見えるものでした。
②三池監督らしさが、この映画の内容にそぐわない
映画ファンには周知のことですが、三池監督は下品&暴力描写に定評のある方です。
「13人の刺客」では、話のケレン味と暴力描写がマッチしていたと感じたのですが、この映画の静謐な空気の中にそれがあると、どうしても違和感を覚えてしまいます。
要するに中途半端に三池さんっぽさが出ていて、勢いのあるアクションでもなく、落ち着いた時代劇でもない、どっちつかずな雰囲気になっているのです。
これは個人的な好みでもあるので批判するのもナンセンスなのですが、やはり三池監督ならグロくて飛び抜けたアクションが観たいと思ってしまうのです。
また今作にはG(全年齢指定)ではちょっと甘いんじゃないかという残酷な描写が出てきます。
もちろんこれも監督らしいのだけど・・・むしろ作品全体に不快感を与えてしまうのではないかと心配になってしまいます。
③市川海老蔵主演
この作品の一番の話題であり、問題でもあるような気がします。
まあもう忘れ去られつつある事件だし、灰皿にテキーラを入れるだけのゲーム(音量注意)が作られたりでさんざんいじられたりもしたし、もう心底どうでもいいので気にしなければいいんですけどね。
ただ、尋問シーンでは懐かしい記者会見の様子が脳内再生されそうになって大変でした。
役としては非常によかったです。
目力と、一喝をした時の声量、演技力は確かなものです。
目力が入りすぎて若干怖かったり、満島ひかりの父親役は年齢的に無理があるとか、いろいろ言いたいことはあるんですが、主演に相応しい仕事っぷりを見せてくれました。
*ちなみに「切腹」で同じ役を演じた仲代達矢は、公開当時は30歳。
海老蔵より年下です。こうも違って見えるのはやっぱり見た目の若々しさ?
長くなりましたがまとめると
・オリジナル版「切腹」を観ている人には展開がほぼ同じで物足りない
・三池監督ファンにはケレン味がなくて消化不良
・初めてこの物語を見る人は、残酷描写に抵抗がなければ十分楽しめる
と言ったところ。
また、中盤の展開は間延びしていると感じる方が多いかもしれません(劇場では寝息がチラホラ・・・)。
2Dで観たのですが、特に3Dで観たいと思わせる画はなかったので2Dで十分でしょう。
時代劇初の3Dとのことですが、最初で最後になるような気がします。
*と、思ったら劇場版テンペストがあるんですね・・・
個人的にこの映画で一番よかったのは、ラストがオリジナル版とは全く違うこと。
原作の「説明しすぎない」雰囲気が削がれてしまったと嘆く方もいるかもしれませんが、自分はこの結末は気に入りました。
監督ならでは「落としどころ」な気がします。
「切腹」を観た方も、このラストのためだけに観る価値は十分です。
役者のファンであればオススメです。
特に役所広司さんの(一応)悪役、誠実な役柄を演じた瑛太は流石の一言。
ただ、満島ひかりさんだけはちょっと役から浮いていた印象。大ファンなのでこれからの演技の幅に期待したいです。
以下、ネタバレです 結末に触れています↓
個人的お気に入り度:5/10
一言感想:「監督らしさ」が不協和音を起こしているような・・・
あらすじ
関ヶ原の戦いが終わりを告げた元和初頭、武士たちの暮らしは困窮していた。
世間では裕福な屋敷に押しかけて切腹を申し出て、面倒を避けたい屋敷側から金銭を与えられることを利用した「狂言切腹」が流行する。
その矢先、名門井伊家のもとに、切腹を願い出た侍:津雲半四郎(市川海老蔵)が現れる。
そこで津雲は、以前にも同じ要件で訪れた武士の話を聞くことになるのだが・・・
駄作から良作、漫画の実写化まで幅広くこなす三池崇史監督最新作です。
この映画の原作となるのが、滝口康彦著の「一命」の中の短編「異聞浪人記」です。
これが映画化されたのは初めてではありません。
一度目の映画化は1962年に「切腹」というタイトルでなされています。
![]() | 仲代達矢 2980円 評価平均: ![]() powered by yasuikamo |
![]() ![]() ![]() |
「切腹」は練られに練られた脚本が素晴らしく、今観ても全く色あせない傑作です。
その面白さはみんなのシネマレビューなどでの好評価で確認できます。
観たことのない方は古い映画だと敬遠せずに、是非観てほしい作品です。
この「一命」は同じ原作を題材としているだけあって、ほぼ「切腹」のリメイクと言ってよい内容です。
監督がこの「切腹(英題:Seppuku/Harakiri)」を意識しているのは、本作の英題が「Harakiri : death of a samurai」であることからも明らか。
三池監督がこの作品をどう自己流にアレンジしたのかと期待して観たのですが・・・正直それほどの満足感は得られませんでした。
その理由が以下にあげることです。
①展開がオリジナル版(切腹)とほぼ同じであったので、新鮮味が感じられなかった
これに関しては悪いことではありません。
オリジナルの主題はしっかりと守られています(+αもあり)し、未見の方には問題なく楽しめると思います。
ただ細部のエピソードは少し異なっています。
「切腹」のほうがスッキリとしていて観やすく思えますが、オリジナリティも垣間見えるものでした。
②三池監督らしさが、この映画の内容にそぐわない
映画ファンには周知のことですが、三池監督は下品&暴力描写に定評のある方です。
「13人の刺客」では、話のケレン味と暴力描写がマッチしていたと感じたのですが、この映画の静謐な空気の中にそれがあると、どうしても違和感を覚えてしまいます。
要するに中途半端に三池さんっぽさが出ていて、勢いのあるアクションでもなく、落ち着いた時代劇でもない、どっちつかずな雰囲気になっているのです。
これは個人的な好みでもあるので批判するのもナンセンスなのですが、やはり三池監督ならグロくて飛び抜けたアクションが観たいと思ってしまうのです。
また今作にはG(全年齢指定)ではちょっと甘いんじゃないかという残酷な描写が出てきます。
もちろんこれも監督らしいのだけど・・・むしろ作品全体に不快感を与えてしまうのではないかと心配になってしまいます。
③市川海老蔵主演
この作品の一番の話題であり、問題でもあるような気がします。
まあもう忘れ去られつつある事件だし、灰皿にテキーラを入れるだけのゲーム(音量注意)が作られたりでさんざんいじられたりもしたし、もう心底どうでもいいので気にしなければいいんですけどね。
ただ、尋問シーンでは懐かしい記者会見の様子が脳内再生されそうになって大変でした。
役としては非常によかったです。
目力と、一喝をした時の声量、演技力は確かなものです。
目力が入りすぎて若干怖かったり、満島ひかりの父親役は年齢的に無理があるとか、いろいろ言いたいことはあるんですが、主演に相応しい仕事っぷりを見せてくれました。
*ちなみに「切腹」で同じ役を演じた仲代達矢は、公開当時は30歳。
海老蔵より年下です。こうも違って見えるのはやっぱり見た目の若々しさ?
長くなりましたがまとめると
・オリジナル版「切腹」を観ている人には展開がほぼ同じで物足りない
・三池監督ファンにはケレン味がなくて消化不良
・初めてこの物語を見る人は、残酷描写に抵抗がなければ十分楽しめる
と言ったところ。
また、中盤の展開は間延びしていると感じる方が多いかもしれません(劇場では寝息がチラホラ・・・)。
2Dで観たのですが、特に3Dで観たいと思わせる画はなかったので2Dで十分でしょう。
時代劇初の3Dとのことですが、最初で最後になるような気がします。
*と、思ったら劇場版テンペストがあるんですね・・・
個人的にこの映画で一番よかったのは、ラストがオリジナル版とは全く違うこと。
原作の「説明しすぎない」雰囲気が削がれてしまったと嘆く方もいるかもしれませんが、自分はこの結末は気に入りました。
監督ならでは「落としどころ」な気がします。
「切腹」を観た方も、このラストのためだけに観る価値は十分です。
役者のファンであればオススメです。
特に役所広司さんの(一応)悪役、誠実な役柄を演じた瑛太は流石の一言。
ただ、満島ひかりさんだけはちょっと役から浮いていた印象。大ファンなのでこれからの演技の幅に期待したいです。
以下、ネタバレです 結末に触れています↓