変わらないで待っている 映画「劇場版 銀魂 完結編」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は「劇場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ」です。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:

あらすじ
坂田銀時はわけのわからないまま、突如5年後の世界にタイムスリップしてしまう。
その時代では銀時自身は死んでおり、万事屋のメンバーの神楽や新八も変貌を遂げていた・・・
あまりに作中で登場するネタが危険すぎて、ヒロインに無理やりズキュゥゥンとキスをするディオに憧れるチンピラ2人のような気分になっていしまいました。
「銀魂(ぎんたま)」とは天下の少年ジャンプで連載されている漫画作品で、本作は地上波で放送されていたアニメ版の完結編と銘打たれています。
この作品の特徴は時代劇なんだかSFなんだかよくわからない世界観、子どもには若干見せたくない下品なギャグ、メタネタ、ごく少数の人にしかわからないニッチなネタなどがあります。
下ネタがいかに多いかは、「銀魂」というタイトルの時点でわかるでしょう。まるで金t(自粛)
そのネタの数々は本当にひどくて(褒め言葉)、怒られるか怒られないかのギリギリのところを狙っています。つーか怒られます。
なにせ、ジブリに下ネタをぶっ込んでくるんですからその覚悟と度胸は並大抵ものはないでしょう。
他にもおっさんにしかわからないネタ、さらには映画ファンに向けたネタなどもあります。
これはもう劇場で観てこそ楽しめる素晴らしいネタです。
内容を言うと微妙にネタバレしてしまうのでとりあえず言わないでおきますが、なんのネタかを知りたい方は<こちら>をクリックしてください。
コレが大活躍をする時点で、前代未聞の映画だよ・・・
本作は時間に遅れてくることなく、予告編の段階から早めに席についておくほうがよいでしょう。
なぜ主人公の坂田銀時が5年後の世界にタイムスリップをしたのかを探る物語としても、5年間で変貌を遂げた登場人物を観るファンムービーとしても秀逸です。
一部の登場人物は5年の間に本当に何があったのかわからない変わり方をしている者もおり、それがまた笑わせてくれます。
ちなみに物語を考えたのは原作者自身。映画のために週刊連載と並行しながら300ページのネームを描いたというのだから驚きです。
「銀魂」のファンには必見と言える完成度であり、アツい展開が盛り沢山なので大プッシュでおすすめです。
そして「銀魂」になじみのない方でも楽しめます。
ファンにおなじみの登場人物が活躍する内容なので、キャラクターを知っていたほうがより楽しめるのですが、物語はこの1本でキレイに完結していますので問題ないでしょう。
自分は原作を10巻ぐらいまでしか読んでおらず、アニメ版も2、3回観ていたくらいなのですが、それでもすごく楽しかったです。
そして上記のアレにうんざりしている映画ファンの方にも超オススメです。アレへの不満を全部ぶちまけてくれるのでwこれだけでもうお腹いっぱいでした。
思えば前作「劇場版 銀魂 新訳紅桜篇」でも(ネタバレ反転→)「北野武監督の『キッズ・リターン』の最後のセリフ」という映画好きにしかわからないネタをぶっ込んできたりしています。
映画が好きな方が制作に関わっているんだろうなあ・・・
ちょっと「泣かせ」に走っていたり、タイムスリップものとしてはツッコミどころしかないのは気になりますが、些細な問題です。
子どもに見せたくない危険な下ネタはありますが、それほどどぎついものではないですし、家族やデートでも大いに楽しめるでしょう。
笑って泣けるアニメを期待する人は、是非劇場へ!
↓以下は結末やネタを含めて盛大にネタバレ 鑑賞後にご覧下さい 途中まで劇中のネタのみ書いています。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:

あらすじ
坂田銀時はわけのわからないまま、突如5年後の世界にタイムスリップしてしまう。
その時代では銀時自身は死んでおり、万事屋のメンバーの神楽や新八も変貌を遂げていた・・・
あまりに作中で登場するネタが危険すぎて、ヒロインに無理やりズキュゥゥンとキスをするディオに憧れるチンピラ2人のような気分になっていしまいました。
「銀魂(ぎんたま)」とは天下の少年ジャンプで連載されている漫画作品で、本作は地上波で放送されていたアニメ版の完結編と銘打たれています。
この作品の特徴は時代劇なんだかSFなんだかよくわからない世界観、子どもには若干見せたくない下品なギャグ、メタネタ、ごく少数の人にしかわからないニッチなネタなどがあります。
下ネタがいかに多いかは、「銀魂」というタイトルの時点でわかるでしょう。まるで金t(自粛)
そのネタの数々は本当にひどくて(褒め言葉)、怒られるか怒られないかのギリギリのところを狙っています。つーか怒られます。
なにせ、ジブリに下ネタをぶっ込んでくるんですからその覚悟と度胸は並大抵ものはないでしょう。
他にもおっさんにしかわからないネタ、さらには映画ファンに向けたネタなどもあります。
これはもう劇場で観てこそ楽しめる素晴らしいネタです。
内容を言うと微妙にネタバレしてしまうのでとりあえず言わないでおきますが、なんのネタかを知りたい方は<こちら>をクリックしてください。
コレが大活躍をする時点で、前代未聞の映画だよ・・・
本作は時間に遅れてくることなく、予告編の段階から早めに席についておくほうがよいでしょう。
なぜ主人公の坂田銀時が5年後の世界にタイムスリップをしたのかを探る物語としても、5年間で変貌を遂げた登場人物を観るファンムービーとしても秀逸です。
一部の登場人物は5年の間に本当に何があったのかわからない変わり方をしている者もおり、それがまた笑わせてくれます。
ちなみに物語を考えたのは原作者自身。映画のために週刊連載と並行しながら300ページのネームを描いたというのだから驚きです。
「銀魂」のファンには必見と言える完成度であり、アツい展開が盛り沢山なので大プッシュでおすすめです。
そして「銀魂」になじみのない方でも楽しめます。
ファンにおなじみの登場人物が活躍する内容なので、キャラクターを知っていたほうがより楽しめるのですが、物語はこの1本でキレイに完結していますので問題ないでしょう。
自分は原作を10巻ぐらいまでしか読んでおらず、アニメ版も2、3回観ていたくらいなのですが、それでもすごく楽しかったです。
そして上記のアレにうんざりしている映画ファンの方にも超オススメです。アレへの不満を全部ぶちまけてくれるのでwこれだけでもうお腹いっぱいでした。
思えば前作「劇場版 銀魂 新訳紅桜篇」でも(ネタバレ反転→)「北野武監督の『キッズ・リターン』の最後のセリフ」という映画好きにしかわからないネタをぶっ込んできたりしています。
映画が好きな方が制作に関わっているんだろうなあ・・・
ちょっと「泣かせ」に走っていたり、タイムスリップものとしてはツッコミどころしかないのは気になりますが、些細な問題です。
子どもに見せたくない危険な下ネタはありますが、それほどどぎついものではないですし、家族やデートでも大いに楽しめるでしょう。
笑って泣けるアニメを期待する人は、是非劇場へ!
↓以下は結末やネタを含めて盛大にネタバレ 鑑賞後にご覧下さい 途中まで劇中のネタのみ書いています。
スポンサーサイト