隠された記憶 映画「トランス」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は「トランス」です。
個人的お気に入り度:5/10
一言感想:夢と現実が交錯するダニー・ボイル節全開サスペンス
あらすじ
競売人のサイモン(ジェームズ・マカヴォイ)は突如オークション会場に訪れたギャング集団から絵画を守りきり、英雄として新聞記事に載ることになった。
しかし、当の絵画はどこかに消え失せた上、サイモンはギャング一味と協力して絵画を盗み出そうしていた犯人にすぎなかった。
ギャングのリーダー・フランク(ヴァンサン・カッセル)は絵画のありかを聞き出すためにサイモンに拷問をかけるが、サイモンは頭部に受けたショックにより絵画の場所の記憶がなくなっていた。
サイモンとフランクは記憶を呼び覚ますため、催眠療法士のエリザベス(ロザリオ・ドーソン)を雇うのだが・・・
「トレインスポッティング」「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督最新作です。
ダニー・ボイル監督の特徴といえば、その卓越した映像センスと音楽との融合が筆頭にあがります。
まるで音楽のPVを観ているかのような画面構成、テンポ、そして場面にマッチした音楽は多くの映画ファンをとりこにしました。
本作にもダニー・ボイル節は大盤振る舞いで、「鏡」を巧みに使ったきらびやかな映像、そしてスタイリッシュな音楽は観る人を陶酔させるでしょう。
さて、監督の作品は「スラムドッグミリオネア」「127時間」とメジャー系のものが続いていましたが、この「トランス」は(ある意味で監督らしい)クセが強く、万人向けではない作風になっています。
まず、本作に「消えた絵画がどこにあるかを推理するサスペンス」を期待すると確実に裏切られます。
なにせ本作で紡がれる物語は「主人公とギャングのリーダーと催眠療法士の女性が、いろいろやって主人公の記憶を取り戻そうとする」ものなのですから。
そしてその過程の延長線上に、予想もしない真実が隠されているというのが基本のプロットです。
真実が明かされるまではしっかり伏線が仕込まれていますし、こうしたサスペンスの結末を推理したい方、二転三転する展開が好きな方であれば存分に楽しむことができるでしょう。
監督の処女作「シャロウ・グレイブ」と同じく、メインの登場人物が3人とシンプルであることも長所のひとつです。
ただし本作はいまひとつ展開の整合性に乏しく、真実が明かされてもスッキリしない印象を持ちました。
このモヤモヤ感には、そもそもの「夢か現実かわからない」作風が関係していると思います。
「夢か現実かわからない」というのは、サスペンスの整合性をなくしてしまい、「なんでもあり」になってしまう諸刃の剣のように感じるのです。
「あのシーンはこういうことだ」と考察をする魅力にも乏しいですし、展開がかなり捻られている終盤は「話についていくのがやっとだ」と思う方も多いでしょう。
理路整然としたサスペンスが好きな自分としては物足りなさも感じましたが、監督のファンであるなら劇場で観る価値がある作品です。
R15+指定だけあって、終盤にはエロもグロもあるので苦手な方はご注意を。
監督らしく、ラストはなかなか洒落ていますよ。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓ 今回は短め。いきなりオチ部分を書いています。
個人的お気に入り度:5/10
一言感想:夢と現実が交錯するダニー・ボイル節全開サスペンス
あらすじ
競売人のサイモン(ジェームズ・マカヴォイ)は突如オークション会場に訪れたギャング集団から絵画を守りきり、英雄として新聞記事に載ることになった。
しかし、当の絵画はどこかに消え失せた上、サイモンはギャング一味と協力して絵画を盗み出そうしていた犯人にすぎなかった。
ギャングのリーダー・フランク(ヴァンサン・カッセル)は絵画のありかを聞き出すためにサイモンに拷問をかけるが、サイモンは頭部に受けたショックにより絵画の場所の記憶がなくなっていた。
サイモンとフランクは記憶を呼び覚ますため、催眠療法士のエリザベス(ロザリオ・ドーソン)を雇うのだが・・・
「トレインスポッティング」「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督最新作です。
ダニー・ボイル監督の特徴といえば、その卓越した映像センスと音楽との融合が筆頭にあがります。
まるで音楽のPVを観ているかのような画面構成、テンポ、そして場面にマッチした音楽は多くの映画ファンをとりこにしました。
本作にもダニー・ボイル節は大盤振る舞いで、「鏡」を巧みに使ったきらびやかな映像、そしてスタイリッシュな音楽は観る人を陶酔させるでしょう。
![]() | Various Artists 1163円 powered by yasuikamo |
さて、監督の作品は「スラムドッグミリオネア」「127時間」とメジャー系のものが続いていましたが、この「トランス」は(ある意味で監督らしい)クセが強く、万人向けではない作風になっています。
まず、本作に「消えた絵画がどこにあるかを推理するサスペンス」を期待すると確実に裏切られます。
なにせ本作で紡がれる物語は「主人公とギャングのリーダーと催眠療法士の女性が、いろいろやって主人公の記憶を取り戻そうとする」ものなのですから。
そしてその過程の延長線上に、予想もしない真実が隠されているというのが基本のプロットです。
真実が明かされるまではしっかり伏線が仕込まれていますし、こうしたサスペンスの結末を推理したい方、二転三転する展開が好きな方であれば存分に楽しむことができるでしょう。
監督の処女作「シャロウ・グレイブ」と同じく、メインの登場人物が3人とシンプルであることも長所のひとつです。
ただし本作はいまひとつ展開の整合性に乏しく、真実が明かされてもスッキリしない印象を持ちました。
このモヤモヤ感には、そもそもの「夢か現実かわからない」作風が関係していると思います。
「夢か現実かわからない」というのは、サスペンスの整合性をなくしてしまい、「なんでもあり」になってしまう諸刃の剣のように感じるのです。
「あのシーンはこういうことだ」と考察をする魅力にも乏しいですし、展開がかなり捻られている終盤は「話についていくのがやっとだ」と思う方も多いでしょう。
理路整然としたサスペンスが好きな自分としては物足りなさも感じましたが、監督のファンであるなら劇場で観る価値がある作品です。
R15+指定だけあって、終盤にはエロもグロもあるので苦手な方はご注意を。
監督らしく、ラストはなかなか洒落ていますよ。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓ 今回は短め。いきなりオチ部分を書いています。
スポンサーサイト