チャンスよりも大切なこと 映画「ワンチャンス」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は「ワンチャンス」です。
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:努力と愛情の物語だった
あらすじ
ポール・ポッツ(ジェームズ・コーデン)は何をやってもうまくいかない36歳の携帯電話販売員。そんな彼の夢はオペラ歌手になることだった。
ポールはメル友のジュルズ(アレクサンドラ・ローチ)と出会ったことで勇気づけられ、道化師の格好までして歌を披露しようとする。
実在のオペラ歌手ポール・ポッツを主人公とした映画です。
彼が一躍脚光を浴びたのは、公開オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」でその歌声を披露したことでした。
同番組はスーザン・ボイルやコニー・タルボットといったスターを輩出した登竜門的存在であり、このオーディションがなければ彼がオペラ歌手として成功することはありませんでした。
おそらく、彼が歌う姿を動画を観て「棚からぼた餅だな」「運良くオーディションに出られてよかったね」と、「その時」しか見ていない方もきっと多いことでしょう。
結末が否応無しにネタバレしてしまっているので、「わかりきっている話をわざわざ観る必要があるのか」と思う方もいるのではないでしょうか。
この映画は、そういう方にこそ観てほしいです。
なぜなら、本作の意義は、彼がその「ワンチャンス」を掴むまでの過程こそにあるからです。
物語を追ってわかることは、ただ一度のオーディションで成功したようなポールの人生は、実は長年の努力と周りの人の愛情によって成り立っていたということことです。
「えー友達が勝手に応募しちゃったんだけど、でもアイドルになれるからいいかなーって」っていうような安いアイドル話とは全く違うのです(超偏見)。
テレビ番組では彼の「栄光」のみを切り取りますが、映画で観ることができるのは彼の酸いも甘いも知り尽くした人生そのもの。この映画を観るとポールポッツのことがより好きになるでしょうし、彼をもっと応援したくなるはずです。
タイトルが「ワンチャンス」でありながらも、実は今までチャンスを掴めなかった男の物語になっているのも見逃せません。
逆説的なタイトルなようにも思えますが、このタイトルだからでこそ最後の成功がより感動的に思えるのではないでしょうか。
終盤である人物が言うアドバイスも、おおよそ「ワンチャンス」ということばからほど遠いものです。自分は、ここに本作の主題が込められていると感じました。
監督は「プラダを着た悪魔」「31年目の夫婦げんか」のデヴィッド・フランケル。テレビドラマのようなテンポのよい作品を得意としているので、本作の軽快さ、わかりやすさは極めて万人向けであることでしょう。
過度にセンチメンタルにならず、気持ちよく映画を観終わることができるエピソードのバランスも見事です。事実との違いはいくつかありますが、映画としてはほどよくまとまっているためにいい改変であると思いました。
素晴らしいのは、主演とヒロインが全くもって美男美女ではないことです。
ジェームズ・コーデンは普段はけっこう美男子にも見えますが、映画では本当にちょっぴり残念なブ男(超失礼)にしか見えません。ていうか、本物のポールポッツに激似でした。
<ほぼ完璧
歌は残念ながら吹き替えですが、なんと歌をあてているのは本物のポール・ポッツです。
その歌唱は、劇場で堪能する価値も充分でしょう。
彼女役のアレクサンドラ・ローチはじゅうぶん可愛らしいのですが、どことなく「美人」とははっきり言えない容姿がまた魅力的であったりします。
<充分可愛いけどね
見逃せないのが、同僚の携帯販売員を演じたマッケンジー・クルックです。
こんな店員がいたらちょっとイヤだよ!
<これでも店長です
そんなわけで、キャラクター全てが魅力的なのです。
ちなみに、本編ではジェームズ・コーデンのふくよかなセミヌードを強制的に見せられますwまあそこは何とか我慢をしてください。
これはオススメです。
オペラ好きであればより名曲の数々に酔いしれるでしょうし、「ポールポッツって誰?」って方にも問題なく楽しめます。
夢を叶えたい人、今努力をしている人にとっても、とても勇気づけられる内容です。
難点はスポ根ものとしては各エピソードが少々弱く、盛り上がりにかけているところ。
「実話だから」と納得できる範囲なのですが、もっと「どん底からの這い上がり」を見たかった気もします。
個人的に、これは付き合いだして(または結婚して)数年経ったカップルにこそ観てほしいと思いました。
「クタクタになって帰宅したのに、パートナーが先にご飯を食べてしまってがっかり」というあるあるエピソードがあるのですが、そこでのことばがまた感慨深いものがあるのです。
美男美女が主人公の映画と違って観終わったあとにお互いの顔を観て幻滅することもありません(超失礼)し、きっと「ふたりで上手くやっていこう」って思えるはずです。
みんながほっこり幸せになれる映画が観たい方は、ぜひ劇場へ。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓
個人的お気に入り度:8/10
一言感想:努力と愛情の物語だった
あらすじ
ポール・ポッツ(ジェームズ・コーデン)は何をやってもうまくいかない36歳の携帯電話販売員。そんな彼の夢はオペラ歌手になることだった。
ポールはメル友のジュルズ(アレクサンドラ・ローチ)と出会ったことで勇気づけられ、道化師の格好までして歌を披露しようとする。
実在のオペラ歌手ポール・ポッツを主人公とした映画です。
![]() | ポール・ポッツ 1402円 powered by yasuikamo |
彼が一躍脚光を浴びたのは、公開オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」でその歌声を披露したことでした。
同番組はスーザン・ボイルやコニー・タルボットといったスターを輩出した登竜門的存在であり、このオーディションがなければ彼がオペラ歌手として成功することはありませんでした。
おそらく、彼が歌う姿を動画を観て「棚からぼた餅だな」「運良くオーディションに出られてよかったね」と、「その時」しか見ていない方もきっと多いことでしょう。
結末が否応無しにネタバレしてしまっているので、「わかりきっている話をわざわざ観る必要があるのか」と思う方もいるのではないでしょうか。
この映画は、そういう方にこそ観てほしいです。
なぜなら、本作の意義は、彼がその「ワンチャンス」を掴むまでの過程こそにあるからです。
物語を追ってわかることは、ただ一度のオーディションで成功したようなポールの人生は、実は長年の努力と周りの人の愛情によって成り立っていたということことです。
「えー友達が勝手に応募しちゃったんだけど、でもアイドルになれるからいいかなーって」っていうような安いアイドル話とは全く違うのです(超偏見)。
テレビ番組では彼の「栄光」のみを切り取りますが、映画で観ることができるのは彼の酸いも甘いも知り尽くした人生そのもの。この映画を観るとポールポッツのことがより好きになるでしょうし、彼をもっと応援したくなるはずです。
タイトルが「ワンチャンス」でありながらも、実は今までチャンスを掴めなかった男の物語になっているのも見逃せません。
逆説的なタイトルなようにも思えますが、このタイトルだからでこそ最後の成功がより感動的に思えるのではないでしょうか。
終盤である人物が言うアドバイスも、おおよそ「ワンチャンス」ということばからほど遠いものです。自分は、ここに本作の主題が込められていると感じました。
監督は「プラダを着た悪魔」「31年目の夫婦げんか」のデヴィッド・フランケル。テレビドラマのようなテンポのよい作品を得意としているので、本作の軽快さ、わかりやすさは極めて万人向けであることでしょう。
過度にセンチメンタルにならず、気持ちよく映画を観終わることができるエピソードのバランスも見事です。事実との違いはいくつかありますが、映画としてはほどよくまとまっているためにいい改変であると思いました。
素晴らしいのは、主演とヒロインが全くもって美男美女ではないことです。
ジェームズ・コーデンは普段はけっこう美男子にも見えますが、映画では本当にちょっぴり残念なブ男(超失礼)にしか見えません。ていうか、本物のポールポッツに激似でした。


歌は残念ながら吹き替えですが、なんと歌をあてているのは本物のポール・ポッツです。
その歌唱は、劇場で堪能する価値も充分でしょう。
彼女役のアレクサンドラ・ローチはじゅうぶん可愛らしいのですが、どことなく「美人」とははっきり言えない容姿がまた魅力的であったりします。

見逃せないのが、同僚の携帯販売員を演じたマッケンジー・クルックです。
こんな店員がいたらちょっとイヤだよ!

そんなわけで、キャラクター全てが魅力的なのです。
ちなみに、本編ではジェームズ・コーデンのふくよかなセミヌードを強制的に見せられますwまあそこは何とか我慢をしてください。
これはオススメです。
オペラ好きであればより名曲の数々に酔いしれるでしょうし、「ポールポッツって誰?」って方にも問題なく楽しめます。
夢を叶えたい人、今努力をしている人にとっても、とても勇気づけられる内容です。
難点はスポ根ものとしては各エピソードが少々弱く、盛り上がりにかけているところ。
「実話だから」と納得できる範囲なのですが、もっと「どん底からの這い上がり」を見たかった気もします。
個人的に、これは付き合いだして(または結婚して)数年経ったカップルにこそ観てほしいと思いました。
「クタクタになって帰宅したのに、パートナーが先にご飯を食べてしまってがっかり」というあるあるエピソードがあるのですが、そこでのことばがまた感慨深いものがあるのです。
美男美女が主人公の映画と違って観終わったあとにお互いの顔を観て幻滅することもありません(超失礼)し、きっと「ふたりで上手くやっていこう」って思えるはずです。
みんながほっこり幸せになれる映画が観たい方は、ぜひ劇場へ。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓
映画「レゴムービー」の史上最悪の予告編は、本編とは関係ありません!
3月21日より公開の「LEGO® ムービー」が楽しみで仕方がありません。
評判の高さは並々ならぬもので、海外ではRotten Tomatoesで満足度96%、IMDbでは10点満点中8.3点を記録。評価の高さを受けて興行収入は2週連続1位など、大きな話題となっているのです。
しかし、この「レゴムービー」はいまひとつ日本で目立っていないような印象があります。
公開館は若干少なめですし、宣伝もほとんど見かけません。
これはもったいない!予告編ももっとアピールしてみんなに観てもらいたい!と思っていましたが、なんとその予告編が史上最悪のシロモノでした。
とりあえず、こちらをご覧ください。
*人によっては本気で不愉快になる可能性があるのでご注意ください
なんと予告の内容に
「いつやるか、今でしょ!」「じぇじぇじぇ」「ワイルドだろう」「フライングゲット」「お・も・て・な・し」「激おこぷんぷん丸」
といった流行語ばっかり出てくるのです!
(ちなみに「姉さんのためなら」というのは、サザエさんのカツオ役として有名な富永みーなさんだからこその台詞ですね。どうでもいいけど)
いや〜予告編を企画した方にぜひお会いしたいですね。並べて正座させて往復ビンタしたいなあ
Twitter で「レゴムービー 予告」で検索すると「これ本編関係ないよね?」「最悪」などと不安と落胆が入り交じった意見のオンパレード。間違いなくこの予告のせいで観る人が確実に減っていると思います。
しかしご安心を、この予告編と本編は全く関係がないとほぼ断言できるのです。
こちらの記事をご覧ください(ごくわずかにネタバレ注意)↓
<LEGOムービーを心待ちにする人の叫び - のりまきとニンテン>
記事では以下のことが明確にされています。
・予告と本編では世界設定が違う
・台詞も違う
・ほとんどの声優も異なる
また、日本語吹き替え版の試写を観た方で、このような流行語の引用の不満を書いた方はひとりもいません。
このようにツイートされている方もいらっしゃいました。
これは信用して大丈夫でしょう。
吹き替え版の声優陣は沢城みゆき、森川智之、山寺宏一と超豪華です。
放送作家鈴木おさむが吹き替えの監修を担当している上に、声優8人で150以上のキャラを吹き替えるという荒芸をしています(こちらは賛否ある点かもしれませんが)。
本編の吹き替えは、充分に気合いが入っていそうです。
もう一度確認のために言います。予告編に辟易した方も、あのような流行語をほざくシーンはないので安心して観に行って大丈夫です!
それでも不安であれば、字幕版を選択するというのもアリでしょう。
モーガン・フリーマンやリーアム・ニーソンが声を担当していますし、映画のパロディが満載な本作は字幕版でこそ楽しめるポイントも多々あるのかもしれません。
しかし・・・字幕版の上映は全国で2館しかない状況です。もう少し増やしてくれたら嬉しかったですね。
日本では大ヒット上映中の「アナと雪の女王」の影に隠れ気味ですが、現時点の評判はそれを上回っています。
ぜひ、親子やカップルで観る映画の選択肢に入れてみてください。
(追記)↓映画は傑作でした!
<映画「 LEGO レゴムービー」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー>
(追記)↓公式レベルの予告編をつくっていただきました!
<これが真のレゴムービーの日本版予告編だよ!>
評判の高さは並々ならぬもので、海外ではRotten Tomatoesで満足度96%、IMDbでは10点満点中8.3点を記録。評価の高さを受けて興行収入は2週連続1位など、大きな話題となっているのです。
しかし、この「レゴムービー」はいまひとつ日本で目立っていないような印象があります。
公開館は若干少なめですし、宣伝もほとんど見かけません。
これはもったいない!予告編ももっとアピールしてみんなに観てもらいたい!と思っていましたが、なんとその予告編が史上最悪のシロモノでした。
とりあえず、こちらをご覧ください。
*人によっては本気で不愉快になる可能性があるのでご注意ください
なんと予告の内容に
「いつやるか、今でしょ!」「じぇじぇじぇ」「ワイルドだろう」「フライングゲット」「お・も・て・な・し」「激おこぷんぷん丸」
といった流行語ばっかり出てくるのです!
(ちなみに「姉さんのためなら」というのは、サザエさんのカツオ役として有名な富永みーなさんだからこその台詞ですね。どうでもいいけど)
いや〜予告編を企画した方にぜひお会いしたいですね。
Twitter で「レゴムービー 予告」で検索すると「これ本編関係ないよね?」「最悪」などと不安と落胆が入り交じった意見のオンパレード。間違いなくこの予告のせいで観る人が確実に減っていると思います。
しかしご安心を、この予告編と本編は全く関係がないとほぼ断言できるのです。
こちらの記事をご覧ください(ごくわずかにネタバレ注意)↓
<LEGOムービーを心待ちにする人の叫び - のりまきとニンテン>
記事では以下のことが明確にされています。
・予告と本編では世界設定が違う
・台詞も違う
・ほとんどの声優も異なる
また、日本語吹き替え版の試写を観た方で、このような流行語の引用の不満を書いた方はひとりもいません。
このようにツイートされている方もいらっしゃいました。
『LEGOムービー』、予告編の吹替えが評判よろしくなく確かにどーかと思うけどオレが観た試写会の吹替えは予告編とは全く別物でちゃんと面白かったですよ!「今でしょ」も「ワイルドだろ~」も無いので字幕に拘らないのであれば劇場での観賞を強く強くオススメします!
— 大内マサル (@o_uxi) 2014, 3月 18
これは信用して大丈夫でしょう。
吹き替え版の声優陣は沢城みゆき、森川智之、山寺宏一と超豪華です。
放送作家鈴木おさむが吹き替えの監修を担当している上に、声優8人で150以上のキャラを吹き替えるという荒芸をしています(こちらは賛否ある点かもしれませんが)。
本編の吹き替えは、充分に気合いが入っていそうです。
もう一度確認のために言います。予告編に辟易した方も、あのような流行語をほざくシーンはないので安心して観に行って大丈夫です!
それでも不安であれば、字幕版を選択するというのもアリでしょう。
モーガン・フリーマンやリーアム・ニーソンが声を担当していますし、映画のパロディが満載な本作は字幕版でこそ楽しめるポイントも多々あるのかもしれません。
しかし・・・字幕版の上映は全国で2館しかない状況です。もう少し増やしてくれたら嬉しかったですね。
日本では大ヒット上映中の「アナと雪の女王」の影に隠れ気味ですが、現時点の評判はそれを上回っています。
ぜひ、親子やカップルで観る映画の選択肢に入れてみてください。
(追記)↓映画は傑作でした!
<映画「 LEGO レゴムービー」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー>
(追記)↓公式レベルの予告編をつくっていただきました!
<これが真のレゴムービーの日本版予告編だよ!>