希望の記憶 映画『バンクーバーの朝日』ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
今日の映画感想は『バンクーバーの朝日』です。
個人的お気に入り度:4/10
一言感想:アツくないスポーツ映画(根性抜き)
あらすじ
1900年代初めのカナダ・バンクーバー。
その地にやってきた日本人たちは、肉体労働や貧しさに加え、賃金の少なさや偏見などの差別にも苦しんでいた。
製材所で働くレジー笠原(妻夫木聡)やケイ北本(勝地涼)、漁業に携わるロイ永西(亀梨和也)、女房子どもとともに働くトム三宅(上地雄輔)は野球チーム「バンクーバー朝日」に所属し、白人チームに差別を受けながらも、チームとして成長をしていく。
『舟を編む』『ぼくたちの家族』の石井裕也監督最新作。本作が題材としているのは、実在の野球チームの『バンクーバー朝日』です。
参考↓
<奇跡体験!アンビリバボー:日本人の誇り★奇跡の日系野球チーム - フジテレビ>
<バンクーバー朝日 - Wikipedia>

<関連書籍も多数
作中でおもに描かれているのは、日本人労働者への差別、バンクーバー朝日という野球チームが人々の希望になるという過程です。
野球を通じて差別と戦うという物語で『42 世界を変えた男』を思い浮かべる人も多いでしょう。
(知っている人も多いでしょうが)知られざる野球チームの歴史を現代によみがえらせただけでも、本作は価値のある作品です。
しかし……本作ははっきり言って、スポ根ものとしてはつまらないと思います。
いや、もはや“根性”なんてものが感じらません。ずっと低~い体温のまま話が続く印象です。
なぜなら、演出や展開が淡々としすぎているから、機転や努力がしっかりと描かれていないからです。
石井裕也監督はキャラクターの地味(あえて不適切なことばを使っています)な心理描写が得意で、それで登場人物の内面が見えてくることが作品の魅力になっています。
しかし、本作ではいくらなんでも地味すぎます。
たとえば、チームで集まって「いくぞー!バンクーバー朝日ー!」みたいなことを言いそうなところで、主人公が「うん、ああ、いいや、ごめん」とみたいな些細なことをつぶやくのです(しかも延々と)。
おそらくなのですが、これは石井監督の“実験”なのだと思います。
一見どうでもよさそうな会話を映し出すことにより淡々と、そこから見えてくるチームの関係性や、主人公の想いを描きたかったのでしょう。
しかし、これは失敗していたと思います。内面を描くどころか、主人公の性格が暗すぎてどうにも好きになれませんでしたし、何より登場人物がボソボソと話してばかりなのは退屈でしかたがありませんでした。
野球の描写もイマイチです。
野球で映し出されるのはほぼ打者VS投手ばかりで、守備の描写がほぼありません。
バンクーバー朝日は「Brain Ball」という頭脳プレーが評されていたのですが、その描写も説得力不足で、機転を効かせて勝利した、チームで努力したという印象がありません。
物語は迫害と差別を受けるという内容であり、時代背景も支那事変が起こり、これから太平洋戦争も勃発しようとしている“暗さ”を思わせるものになっています。
だからでこそ、バンクーバー朝日の活躍がニュースとなり、日本人の希望となるという過程を見せてほしかったのですが、肝心のバンクーバー朝日のチームみんながウジウジして暗いので、ちっとも明るい気分になれませんでした。作品の特性と割り切るべきなのでしょうが……。
いいところもあります。
その筆頭は当時のバンクーバーの街を再現したセット。泥臭く、日本人の過酷な労働環境がしっかり伝わるものになっていました。
佐藤浩市演じるダメ親父は主人公の志をしっかり伝える人物として機能していましたし、亀梨和也や上地雄輔もしっかりした演技を見せていました(亀梨和也の眉毛は細すぎだけど)。
『それでも夜は明ける』のような“ヒドい差別”だけを描かず、さまざまな白人たちが日本人をどう想っていたか、差別する人間ばかりではない、ということが提示されたのもよかったです。
石井裕也監督のファン、役者のファン、『42』が好きな人にはおすすめします。
しかし、純粋な感動を求める方や、家族やデートでのチョイスはおすすめできません。
石井監督は、本作のような大作っぽさを臭わせる映画よりも、『ぼくたちの家族』や『川の底からこんにちは』のような後ろ向きの(ダメ人間が出てくる)作品のほうが合っているんだろうなあ……次回作に期待します。
↓以下、結末も含めてネタバレです。観賞後にご覧ください。 今回は短めです。
個人的お気に入り度:4/10
一言感想:アツくないスポーツ映画(根性抜き)
あらすじ
1900年代初めのカナダ・バンクーバー。
その地にやってきた日本人たちは、肉体労働や貧しさに加え、賃金の少なさや偏見などの差別にも苦しんでいた。
製材所で働くレジー笠原(妻夫木聡)やケイ北本(勝地涼)、漁業に携わるロイ永西(亀梨和也)、女房子どもとともに働くトム三宅(上地雄輔)は野球チーム「バンクーバー朝日」に所属し、白人チームに差別を受けながらも、チームとして成長をしていく。
『舟を編む』『ぼくたちの家族』の石井裕也監督最新作。本作が題材としているのは、実在の野球チームの『バンクーバー朝日』です。
参考↓
<奇跡体験!アンビリバボー:日本人の誇り★奇跡の日系野球チーム - フジテレビ>
<バンクーバー朝日 - Wikipedia>




作中でおもに描かれているのは、日本人労働者への差別、バンクーバー朝日という野球チームが人々の希望になるという過程です。
野球を通じて差別と戦うという物語で『42 世界を変えた男』を思い浮かべる人も多いでしょう。
(知っている人も多いでしょうが)知られざる野球チームの歴史を現代によみがえらせただけでも、本作は価値のある作品です。
しかし……本作ははっきり言って、スポ根ものとしてはつまらないと思います。
いや、もはや“根性”なんてものが感じらません。ずっと低~い体温のまま話が続く印象です。
なぜなら、演出や展開が淡々としすぎているから、機転や努力がしっかりと描かれていないからです。
石井裕也監督はキャラクターの地味(あえて不適切なことばを使っています)な心理描写が得意で、それで登場人物の内面が見えてくることが作品の魅力になっています。
しかし、本作ではいくらなんでも地味すぎます。
たとえば、チームで集まって「いくぞー!バンクーバー朝日ー!」みたいなことを言いそうなところで、主人公が「うん、ああ、いいや、ごめん」とみたいな些細なことをつぶやくのです(しかも延々と)。
おそらくなのですが、これは石井監督の“実験”なのだと思います。
一見どうでもよさそうな会話を映し出すことにより淡々と、そこから見えてくるチームの関係性や、主人公の想いを描きたかったのでしょう。
しかし、これは失敗していたと思います。内面を描くどころか、主人公の性格が暗すぎてどうにも好きになれませんでしたし、何より登場人物がボソボソと話してばかりなのは退屈でしかたがありませんでした。
野球の描写もイマイチです。
野球で映し出されるのはほぼ打者VS投手ばかりで、守備の描写がほぼありません。
バンクーバー朝日は「Brain Ball」という頭脳プレーが評されていたのですが、その描写も説得力不足で、機転を効かせて勝利した、チームで努力したという印象がありません。
物語は迫害と差別を受けるという内容であり、時代背景も支那事変が起こり、これから太平洋戦争も勃発しようとしている“暗さ”を思わせるものになっています。
だからでこそ、バンクーバー朝日の活躍がニュースとなり、日本人の希望となるという過程を見せてほしかったのですが、肝心のバンクーバー朝日のチームみんながウジウジして暗いので、ちっとも明るい気分になれませんでした。作品の特性と割り切るべきなのでしょうが……。
いいところもあります。
その筆頭は当時のバンクーバーの街を再現したセット。泥臭く、日本人の過酷な労働環境がしっかり伝わるものになっていました。
佐藤浩市演じるダメ親父は主人公の志をしっかり伝える人物として機能していましたし、亀梨和也や上地雄輔もしっかりした演技を見せていました(亀梨和也の眉毛は細すぎだけど)。
『それでも夜は明ける』のような“ヒドい差別”だけを描かず、さまざまな白人たちが日本人をどう想っていたか、差別する人間ばかりではない、ということが提示されたのもよかったです。
石井裕也監督のファン、役者のファン、『42』が好きな人にはおすすめします。
しかし、純粋な感動を求める方や、家族やデートでのチョイスはおすすめできません。
石井監督は、本作のような大作っぽさを臭わせる映画よりも、『ぼくたちの家族』や『川の底からこんにちは』のような後ろ向きの(ダメ人間が出てくる)作品のほうが合っているんだろうなあ……次回作に期待します。
↓以下、結末も含めてネタバレです。観賞後にご覧ください。 今回は短めです。