ガタカの監督、超凡打 映画「TIME/タイム」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
個人的お気に入り度:3/10
一言感想:勝手にやってろよ(主人公に対して)
あらすじ
近未来。世界中の人間は25歳で成長が止まっていた。
しかもこの世界の通貨は「時間」であった。
ここでは「時間持ち」は悠然と生き、貧しき者は若くして死んでしまうのだ。
スラム街で暮らすウィル(ジャスティン・ティンバーレイク)はギャングから富裕層の人間を救い、彼からある真実を告げられる。
*メタメタに悪く書いているので、この映画が好きな人にはごめんなさい。
「ガタカ」「ロード・オブ・ウォー」のアンドリュー・ニコル監督最新作です。
「ガタカ」がマイフェイバレットムービーのひとつなだけに大いに期待して観たのですが、こりゃ一体なんじゃいな。
ツッコミどころが満載、アクションが煮え切らない、投げやりなシナリオなど全てが2流以下の出来でがっかりしました。
どこがどうつまらないかはネタバレで詳しく書くとして、とりあえず言えるのは主人公に全然共感できない。
ものすごく行動がアグレッシブで「勝手」なのです。序盤はまだいいとして中盤からはちょっとひどすぎるぞ。
この映画のアイディアはとってもいいと思うんです。
提示されるルールはこんな感じ。
①25歳になると腕に「残り時間を示す時計」があらわれ、成長が止まる
②「時間」が通貨のかわりになっており、時価も変動する
③「時間」はお互いの腕を近づけることで自由に分け合うことができる
これらは序盤のサスペンスには生かせていますが、それも「時間切れ」という1点のみ。
「時間の価値観」というテーマを描くことにも十分に生かせているとは言い難いです。
しかも後半はその世界設定と関係ないことを主人公たちが繰り返すのです。
だいたい、この作品は主人公が「巨悪に立ち向かう」「この世界が何故つくられたのかを突き止める」というストーリーかと思っていたんです。
でも映画ではそれは投げっぱなしです。
チマチマとSFらしさが皆無なことをしまくる主人公に軽く絶望できますので、SFファンの方にもオススメしづらいです。
なんでこんなことになったんでしょうか・・・設定とテーマを語ることだけを考えて、あとはどーでもよさげさなシナリオはどうにも評価のしようがないです。
しかもこの映画のオチだとそのテーマすら否定している気がします。
大好きなアンドリュー・ニコル監督作品がこのようになって残念な気持ちでいっぱいです。
このガッカリ感は昨年の凡作「アジャストメント」と似た感じ。
ご覧になる際は「おとぼけ失笑サスペンス」を観るつもりでそうぞ。
あ、よかったところもありますよ。
それはアマンダ・サイフリッドさんのドレス姿がめちゃくちゃ可愛いことです。
以下、容赦なくネタバレです↓
*画像は予告編からのものです
まず主人公とヒロインに言わせて、おめーら銀行(時間)強盗してばっかりじゃねーかよ!
いやーなんだこれ。
この映画は一人のスラム街の青年と、ボンボンのお嬢様が銀行強盗に成り果てるまでのお話だったのです(間違ったことは言っていない)
ボニーとクライドをリスペクトしているんですかね。
主人公とヒロインの犯罪履歴をざっくりおさらいしましょう。
・主人公は「時間監視局」に「ギャンブルで勝ちとった時間」を奪い取られたあと大暴れし、ヒロインを拉致する。
ヒロインの眉間に銃をつきつけ後ずさりする主人公は極悪人にしか見えない
・その辺の車に乗った一般人に銃をつきつけ、時間ばかりか車を奪う
しかもこの人たちに時間を返すシーンは皆無。
・銀行に車ごと殴り込む
死人が出るだろ・・・
・主人公たちはなんだかんだで6件も銀行強盗する
なんで素人が銀行強盗を6回も成功できてんだよ。
・ギャングを皆殺し
・銀行を襲ったのはいいけど、結局「100万年」くらい必要だとわかったので銀行の元締め(ヒロインのお父さん)のところへ行く
・ヒロインのお父さんはボディガードが多すぎたせいで主人公が紛れていることに気づかずに拉致られる
間抜けすぎる。数えそびれましたがボディガードは15人くらいいました。
・しかも警備員を買収していた主人公
・厳重な金庫のパスワードをダーウィンの誕生日にしていたばっかりにあっさり解除。
・100万年を奪い取り、それを市民に与えます。よかったね。
とここまで見ていてツッコミどころがもうひとつ生まれてしまいましたね。
警備がザルすぎるだろ!
主人公とヒロインは指名手配されてても余裕で逃げまくれていますし、部屋も借りるわ、あまつさえセックスしかける始末。
珍作アクション映画「フェア・ゲーム」を思い出してしまったじゃないか。
この世界では警察が存在せず(だよね?)、時間監視局の人たちがその代わりなのですが、もう全編この2人を逃しまくりで、ありえないほど役たたずです。
とりあえず凶悪犯がいるアパートくらいしっかり包囲してください。
*窓から逃げる主人公とヒロイン。監視局の人は1人で追いかけ、当然のように逃します。
~他のツッコミどころも列挙~
お母さん(見た目25歳)は息子にお小遣いあげすぎ、ローン払いすぎ、予期せぬバス料金値上げのせいで死にかけ、息子の胸にダイビング
すごく遠いところから足を離しています。本来は泣けるシーンのはずなのに失笑しかもれなかった。
・ギャングのはった罠のおかげで、車が横転!
この事故シーンはすごく合成が安っぽく見えました。
それはいいとして、気絶して、(サスペンスを作るため)時間を中途半端に奪われて、それでいて無傷という都合のいい展開は受け入れられません。
・昼間なのにシャッターを閉めようとする質屋
無理やりサスペンスシーンを作ろうとしていません?
・お父さんは「闘士」だったよ!
主人公のお父さんは「タイム・バトル」というものでお金を稼いでいました。
どんなスポーツなんだろうと思っていたら、ただの腕相撲にしか見えないとは恐れ入りました(命かけているけど)
つっかこの勝負どういう駆け引きがあるのか全然わかんなかったよ・・・どんだけギリギリ時間を残せるかっているチキンレースなのか?
これで日銭を稼ぐお父さんは、貧しい人に分け与えていたとは言え、ダメ人間にしか思えないのは気のせいでしょうか。
・なかなか主人公を撃たない監視局の人&片手であっさり監視局の人に弾をあてるヒロイン
監視局の人は主人公に歩み寄るだけでなかなか撃たないのでイライラします。
・料金所に突っ込む主人公の車
料金所はあっさり破壊。もろすぎ。車頑丈すぎ。
~オチ部分~
この映画はオチもひどかった・・・
前述の「時間が足りなくてお母さんが息子へダイブ」を、ヒロインでもう一度同じ構図でやらせます。ていうか100万年のうちちょっともらっとけばいいのに。
今度は死んだ監視局の人からパクッた「1日分の時間」を分け与えることができ、2人は有効に使おうとする・・・。
とここで終わっていたらまだよかったのですが、ラストは主人公とヒロインが巨大な銀行(主人公・談)へ強盗をしに行くというシーンで幕を閉じます。*コメントで教えていただきましたが、これはホワイトハウスかもしれません。<ホワイトハウス画像検索>
個人的には合衆国最高裁判所にも見える。
おそらくエクルズ・ビル(中央銀行)が正解です。
いずれにせよ「残された時間」の有効な使い方が強盗とか勘弁して下さい。
いくら貧しい人のためとは言え、ねえ・・・
映画批評家の前田有一さんがラストを絶賛しているので参考にしましょう(棒読み)
つーか監視局の人の最期が「補充し忘れちゃって死ぬ」って間抜けすぎるだろ・・・
「一日分の時間」しか支給されていなかった(しかもスラム出身)かわいそうな人なので、救いがなかったのも残念だよ!
あと
・そもそもなんでこんな世界が生まれたの?
・なんで「時間切れ」になると「ウッ」と言って死ぬの?
という謎はぶん投げです。
~よかったところを探そう~
・富裕層の男が半永久的に生きる辛さから主人公に時間を分け与えて自殺、その対比として主人公の母が時間がなくて死んでしまうまでのくだりは上手かった
・ヒロインの父が妻、娘、母を紹介するシーンは、この世界を端的にあらわしていて面白い(年齢が皆同じに見える)
・主人公とヒロインが海で泳ぐシーンは「ガタカ」を連想させてくれるものだった
・拉致られるヒロインが「夢が叶ったわ、無茶なことをしている」と皮肉で言うのもよかった
・富裕層が時間を持て余していて「時は誰にとっても苦痛」と言ったり、「適者生存」の話題を出してくれるのもよかった。
時間は唯一誰にでも平等なもの。その均衡が崩れ去る世界は恐ろしいものでした。
だからでこそ「時は金なり」というテーマが中途半端なまま、銀行強盗をして「ねずみ小僧」的にばらまくだけの話にしちゃいけないと思います。
Don't Waste Your Time!
駄作にはかわりないけど。
感想のすべてに共感しました!
ツッコミどころから評価する点、ネズミ小僧的発想まですべての感想が一致していて驚きました(笑)
チンピラとビッチのおとぼけロードムービーでしたね。
あと、黒人タイムキーパーの立ち位置(笑)
> 最後に向かうのは銀行じゃなくてホワイトハウス。
> 駄作にはかわりないけど。
全っ然気づきませんでした。
謹んで訂正いたします。
> はじめて訪れましたが、面白くよませてもらいました。
>
> ツッコミどころから評価する点、ネズミ小僧的発想まですべての感想が一致していて驚きました(笑)
>
> チンピラとビッチのおとぼけロードムービーでしたね。
ばかばかしさという意味では楽しめました。
なんでこんな話になったんだ・・・
> あと、黒人タイムキーパーの立ち位置(笑)
別にいなくてもどうでもよさげでしたね(笑)活躍しろよ。
結構期待していたのですが、まさかハリウッド版ネズミ小僧とは。。。
テーマ自体には、結構重いものを含んでいると思うのです。
「時間がお金の代わりとして流通する世界」は近未来を予言している
気もするのです。ところが。。。
最初だけは緊張感を保っていたものの、すぐに雲行きが怪しくなり、
最後のおちにいたってはずっこけもいいところ。
原作の脚本化に失敗したのだと想像しているのですが、実際はどうなんでしょう。
予算が限られていたのか、ちゃちなシーンが満載な上、絵のつなぎが
下手すぎる。。。と突っ込みだしたらきりがありません。
エンディングのスタッフロールだけは格好よかったと思います。。。
似たような意見の人がいないかと探して、こちらのサイトにたどり着きました。ものすごく共感できる感想に嬉しくなり、コメントさせていただきました。
「TIME」のレビューを探していて、非常に共感できたのでTBさせていただきました。
私もCMを観てもすっかり「でかいスケールのものをやるに違いない」と思っていて序盤に裏切られ、自殺した富豪の意味ありげなセリフで「これはシステムの根幹をたたき潰す展開になるに違いない」と思っていた私の期待を見事にたたき潰されました。
設定はよかったのに、まったく生かし切れておらず、ほんとうに残念な作品でした。
最後のシーンを観て、まさか続編作らないよね…?と思ったのですが、アメリカでも評判はよろしくなかったようなので、なさそうですね。安心。
最後になりましたが、リンクも貼らせていただきました。これからほかのレビューも読み回ろうと思います。
> 結構期待していたのですが、まさかハリウッド版ネズミ小僧とは。。。
もしくは「俺たちに明日はない」ですよね。
> 最初だけは緊張感を保っていたものの、すぐに雲行きが怪しくなり、
> 最後のおちにいたってはずっこけもいいところ。
> 原作の脚本化に失敗したのだと想像しているのですが、実際はどうなんでしょう。
アンドリューニコル監督のオリジナルです。発想はいいのになあ。
> 予算が限られていたのか、ちゃちなシーンが満載な上、絵のつなぎが
> 下手すぎる。。。と突っ込みだしたらきりがありません。
> エンディングのスタッフロールだけは格好よかったと思います。。。
ちなみに「スラム街には落書きがない(時間をむだにできないから)」というこだわりはあるようです。
スタッフロールに費やしたぶんを本編にまわしてほしかった・・・
> 似たような意見の人がいないかと探して、こちらのサイトにたどり着きました。ものすごく共感できる感想に嬉しくなり、コメントさせていただきました。
ありがとうございます!他のレビューもみてくださると嬉しく思います。
> 「TIME」のレビューを探していて、非常に共感できたのでTBさせていただきました。
小野さん、トラックバックどうもです!リンクも追加します。
> 私もCMを観てもすっかり「でかいスケールのものをやるに違いない」と思っていて序盤に裏切られ、自殺した富豪の意味ありげなセリフで「これはシステムの根幹をたたき潰す展開になるに違いない」と思っていた私の期待を見事にたたき潰されました。
> 設定はよかったのに、まったく生かし切れておらず、ほんとうに残念な作品でした。
こじんまりとチマチマと・・・消化不良にもほどがありました。ラスボスがいないのでフラストレーションがたまります。
> 最後のシーンを観て、まさか続編作らないよね…?と思ったのですが、アメリカでも評判はよろしくなかったようなので、なさそうですね。安心。
ものすご評判悪いですよね。次の監督作「THE HOST」は大丈夫なのかな?
> 最後になりましたが、リンクも貼らせていただきました。これからほかのレビューも読み回ろうと思います。
ありがとうございます!
ワタシ的にさらに思った事は
つっこみ所
・主人公の父親と監視局の人は知り合いっぽいのにその関係が曖昧のまま監視局の人は時間切れ。
・監視局の人が時間切れのあと、二人の時間が無くなりそうになった時に、パトカーから時間を補充したけど、そんな簡単にできるの?せめて、その前にパトカーを奪った時にその描写をしてほしい。
・タイムゾーンが多すぎるので、今何処のタイムゾーンなのか分かりにくい。舞台はほぼ2つのゾーンで展開されているので、ぶっちゃけ2つで良いのでは?。
・タイムゾーンの描写が下手。とくに富裕ゾーンから逃げた二人が罠にかかった場所がどのゾーンか分かりにくかった。そしてスラムゾーンの人が少なすぎ。設定が成り立つにはピラミッドのごとく底辺はもっと人が居た方が良いのでは?。
良い所
・全体の画作りはガタカに似ていていい雰囲気。
この世界の成り立ちや仕組みがオチで明かされれば、全てのツッコミどころは流せるんですが、それが最後まで「ネズミ小僧」だったのが最大の残念ですかね~。
以上長々とコメント失礼しました。
そうそう、ワタシも「なるたる」「ぼくらの」「もちがってますか」が好きです^^。
どうも!ガタカとのギャップがすごかった・・・
> ワタシ的にさらに思った事は
> つっこみ所
> ・主人公の父親と監視局の人は知り合いっぽいのにその関係が曖昧のまま監視局の人は時間切れ。
父親の話題もぶん投げですね。
> ・監視局の人が時間切れのあと、二人の時間が無くなりそうになった時に、パトカーから時間を補充したけど、そんな簡単にできるの?せめて、その前にパトカーを奪った時にその描写をしてほしい。
自分は指紋認証とかしないのかよと思ってました。
> ・タイムゾーンが多すぎるので、今何処のタイムゾーンなのか分かりにくい。舞台はほぼ2つのゾーンで展開されているので、ぶっちゃけ2つで良いのでは?。
そういや何段階にわかれていましたね。
> ・タイムゾーンの描写が下手。とくに富裕ゾーンから逃げた二人が罠にかかった場所がどのゾーンか分かりにくかった。そしてスラムゾーンの人が少なすぎ。設定が成り立つにはピラミッドのごとく底辺はもっと人が居た方が良いのでは?。
一応「スラムゾーンで食べるのは携帯食ばかり、着るのはラフな格好ばかり」というこだわりはあるんですがね。
人口の描写はイマイチわかりません
> 良い所
> ・全体の画作りはガタカに似ていていい雰囲気。
>
> この世界の成り立ちや仕組みがオチで明かされれば、全てのツッコミどころは流せるんですが、それが最後まで「ネズミ小僧」だったのが最大の残念ですかね~。
格差社会への警笛でもあるんですが、結局ねずみ小僧だったらこの設定の意味ないですよね。
> そうそう、ワタシも「なるたる」「ぼくらの」「もちがってますか」が好きです^^。
嬉しいですね。人には進めづらいのでw「ヴァンデミエール」も読んでなければオススメです。
「俺たちに明日はない」のボニー&クライドを思い出しました。
あの母親役の方のフアンです。
早く、死んでしまうので、それが残念な映画でした。
初めの方で、
Don,t waste my time!を窓に残して、大金持ちが自殺。
あれは、よく考えたらmyではなくて,yourが本当のコトワザ。
つまんない駄洒落だったんですね。
>「俺たちに明日はない」のボニー&クライドを思い出しました。
自分も思いました。そんな話になるのがアレな気がしますが。
>Don,t waste my time!を窓に残して、大金持ちが自殺。
効果的だったと思いますが、結局主人公はムダにしてる気がしなくもない・・・。
自分も原題の「IN TIME」のほうが好きですね。
ガタカ自分大好きでDVDも持ってます^^
なので本当がっかりでしたw
なんだこれ?って思いましたわw
車がクラッシックな感じなのが、ガタカっぽくてよかったですwあとヒロインがちょっとおしゃれw
それだけですねw
> 車がクラッシックな感じなのが、ガタカっぽくてよかったですwあとヒロインがちょっとおしゃれw
> それだけですねw
美術は大好きですよ、美術は。
ヒロインはSF作品にあっていますよね!やってること銀行強盗だけど。
謎の多い世界をデッチ上げてそこでスポンサーやらをだまくらかして
蓋を開ければなんじゃそりゃ?ってのが多いですね
一昔前のロック冬の時代にロックやるには
ヴィジュアル系にならないとダメだったのと似てますね
ちなみに最近のアニメやマンガは大半がこのパターンです
壮大な設定でやってること(スタッフのやりたいこと)は
美少女萌えというアニメが無駄に持ち上げられてたのは記憶に新しいところです
> ちなみに最近のアニメやマンガは大半がこのパターンです
> 壮大な設定でやってること(スタッフのやりたいこと)は
> 美少女萌えというアニメが無駄に持ち上げられてたのは記憶に新しいところです
アニメをあまり見ないのでわからないのですが、確かにありそう。
「企画倒れっぽいけどそのままやっちゃえ」的名雰囲気が否めない作品でした。
これはTime is money(=life)をベースにした、格差社会批判、資本主義批判なんだから。
たしかに安っぽくはあるんだけど、ちょっと叩くべきポイントがズレてるんじゃないかなあと思ってコメントします。
システムの根幹を潰すよりも、そこに住む人々を変えるという意味では本作はいいと思うのですが・・・その手段がリアリティ皆無の銀行強盗の連続というのがどうにも納得できなかったのです。
素晴らしいレビューに
感動したのでコメさせていただきます!
なにやら煮え切らない映画でしたね
公開当初は、(予告編に騙されて)すごく見たかったんですが
レンタルで見てよかったーー。
アマンダ・セイフライドの可愛さだけで
109分乗り切ったかんじです。
あと個人的に監視管の人が
不憫すぎてぐっときましたwwww
> アマンダ・セイフライドの可愛さだけで
> 109分乗り切ったかんじです。
> あと個人的に監視管の人が
> 不憫すぎてぐっときましたwwww
不幸な境遇とラストのしょぼい死に方を思うと涙が・・・幸せになって欲しかったなあ。
また見に来てください^^)
私も面白くは見れましたが、同じくなんか適当な部分というか
ご都合主義が気になる映画でしたw
ところでラストに出てきた場所はFRBがモデルだと思いました。
テーマ的にも建物的にもこっちのが近いかなと。
> ところでラストに出てきた場所はFRBがモデルだと思いました。
> テーマ的にも建物的にもこっちのが近いかなと。
ありがとうございます、追記しておきます。
たまたまネイルサロンに行ったらわざわざ日本語版で
見せてもらったのでぼんやり見てましたが、
本当に最終的なテーマどころか内容すら分からなくて
なにがやりたかったんだこの映画……と思っていたので
こちらの感想文を読ませていただきました。
資本主義の批判について述べている、という意見もありましたが
世界観が違う時点で見る側はもうちょっと特異的な感想を
抱ける作品を期待しますよねやっぱり……
最近のアニメを批判されてる方がいらっしゃいましたが
正直、この作品よりかは最近のアニメのほうが
ましに感じました。
だってこの作品、世界観と伝えたいメッセージが
うまくかみ合ってないように感じますし。
ちなみに後でネイリストさんに
「これAKBの方が吹き替えされてるんですよ」といわれ、
(AKBもあまりよくわかりません)
きっと話題性もそれくらいしかなかったんだろうなあと
思いました。
個人的には主人公の吹き替えの方などが好きなので
その点はどうでもよかったですが。
同じような感想を持ってらっしゃる方が多く、
自分の考えがひねくれてるかと心配してましたが
安心いたしました(笑
かなりのタブーに突っ込んでる訳だが
ホワイトハウスだと思う様なひとは
これ位の感想だろうな~。。。
特に、世界のお金のしくみ(何故価値があるように見えるのか)を知っている人にとっては、資本主義が孕む矛盾や問題を極端に表した今作はとても興味深く楽しめたのではないかと思います。
上のコメントにもある通りかなりのタブーに突っ込んでいるため、良く映画化出来たなと感じました。
この映画の表面だけを観て「ねずみ小僧」と言ってしまうのは少しもったいないかと思います。
でも、今作を観た全員がその本質に気付くのなら、今の世界経済は存在していないのでしょうね。
検索から来ましたが
だいたい同じことを思っている方が多くてホッとしました
上のお二方の意見を見て
「あぁ、『ラストシーンでにFRBに入っていく』をやりたかったせいで
逆算的にストーリー全体がつまらなくなったのかなー」という新しい発見ができたのでよかったです。
タブーってほどかね(笑)
それを決め打ちでやろうとしてなければ、この設定ならもうちょっと面白い脚本ができたはず・・・
と悔やまれます
虚しい記事ですね