運命と勇気の物語「メリダとおそろしの森」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
個人的お気に入り度:7/10
一言感想:えー!そんな話なの?
あらすじ
王女メリダは自由を愛する女の子。
彼女は母親に強要されている王家のしきたりや伝統に反発を覚え、森の中へと逃げ出してしまう。
メリダは「鬼火」に誘われるようにして森の奥深くへと入り込む。
ピクサー初の、女性が主人公の作品です。
本作を務めた監督が女性であるが故に、この企画を立ち上げることができたのでしょう(途中から別の方に制作は引き継がれています)
さて、本作の邦題は「メリダのおそろしの森」となっていますが、実際の映画の森はあんまりおそろしくありません。
また、予告編では「森の掟」がうんたらかんたら言ってますが、そんなことばは本編に登場しません。
原題は「Brave」とシンプルなので、邦題を考えた方は相当頭をひねったのでしょう。
邦題自体はミステリアスな雰囲気があって好きなのですが、本編の内容にふさわしいかと言えば「否」と言わざるを得ません。
でもこれも「詐欺」というよりも、本編のストーリーを上手く隠しているので、一概におとしめるべきものではありません。
中盤の意外な展開は嬉しいサプライズ。
全く予想がつかなかったので大はしゃぎをしてしまいました。
多くの人が、きっと驚けると思います。
この映画で描かれていることは、森の恐ろしさや不気味さなどではなく、母と娘の物語です。
母は「私の言う通りの人生を歩みなさい」とたしなめ、
娘は「親のしいたレールに乗った人生なんてまっぴらごめんだよ!(←誇張あり)」と反発する。
こうした親子の姿は普遍的なものなので、多くの人が共感できると思います。
ちょっと残念だったのが、せっかくファンタジー要素が強い世界観なのに、それならではの美しさや楽しさが感じられなかったこと。
今までのピクサー作品よりも画面が暗めで、物語もこじんまりとしているので、肩すかしに感じる人もいるかもしれません。
ちなみにヒロインを演じるのは、AKB48の大島優子さんですが、とても上手いので日本語吹き替え版でも今作は大丈夫でしょう。
ちょっと舌っ足らずなところもありますが、それも魅力的です。
びっくりしたのが、作中の音楽が一部を除いて日本語吹き替えになっていなかったこと。
元の音楽と、雰囲気を大切にするための英断だと思いました。
とにかくさすがのピクサー作品、安定した面白さなので万人におすすめです。
テーマはむしろ、大人、特に「母になる女性」にとって思うところがあるものです。
恒例の、上映前の短編アニメも素晴らしい!
本作ではなんと2作品も観れるので、なんだか得をした気になれます。
エンドロール後もおまけがあるので、最後まで観ましょう!
以下、ネタバレです↓ 結末に触れているので鑑賞後にご覧ください
短編アニメから振り返ってみます。
~ニセものバズがやって来た~
「トイ・ストーリー」の後日談。
ていうかまたバズの偽物かよ!今作では見た目がチビでわかりやすいので速攻バレていますw
でもこの偽物が「展示品」であり、子どもと遊びたかったという夢を持っていたことがなんだか切ないですね・・
そして開かれる「捨てられたおもちゃたちの集会」。
日本ではあまりなじみがないですが、こうした悩みを持つ人たちが、お互いに話し合う場は多くの場所で開かれています。
「人生という名のボールプールに置き去りにされた」なんて台詞はとても子ども向きの映画とは思えません。
「ひとりひとりが、かけがえのない存在」である主張はまさにその通り。
不幸があっても、それに対応できるようになりたいものです。
「捨てられたというシミュレーション」を利用して、逃げ出すバズの計算高さが好きです。
そして「展示品のザーク(バズの敵)」が横に置いてあったベルトのバックル相手に遊んでいるシーンを見て泣きそうになった。切なすぎるだろ。
~月と少年~
これは今までのピクサーの短編アニメの中でも1、2位を争うくらいに大好きです。
映画の冒頭、父親が少年の帽子を「深くかぶせ」、おじいちゃんは「浅くかぶせ」ています。
結局は、少年自身が「帽子を後ろ向きにかぶって」います。
さらに終盤では、父とおじいちゃんは、「月の掃除」の仕方でいがみ合います。
でも、少年が落ちてきた大きな星を砕き、小さな星に変えたことで、和解をしています。
「子はかすがい」ということばどおり、子どもは大人の仲を取り持つ存在でもあるのです。
最後に作られたのは「三日月」。
そのアイディアと、それを表現できる映像に圧倒されました。
こちらでほんの少しだけ見ることができます→映画『月と少年』特別映像 - YouTube
監督が宮崎駿を敬愛し、作品を作っているというのも嬉しいですね。
ここから本編です。
~お母様がクマになっちゃった!~
本作の最も衝撃的な展開ですよね、これ。
しかし、この事態は親と子の関係を修復するに至っています。
クマになった母親は娘・メリダと行動を共にします。
毒のある木の実や虫がわいている水を持ってきてしまう母に対し、メリダは得意の弓矢の技術で魚をとります。
メリダは「王女に弓はいらないんでしょう」とちょっとだけ皮肉を言い、母は魚を食べます。
メリダの思いを抑圧し、王女であるがゆえのふるまいを強要していた母ですが、ここで自分が持ち得ていない、娘の強さを知れたのでしょう。
そういえば、この設定のおかげで本作にはイケメンのヒーローやらは登場しませんね。
監督自信もこの設定で表現したかったものがあったそうです。
~ちょっと残念だったこと~
それは、最終的に母親へのフォローがなかったこと。
娘をきつくしつけるのを、メリダは「お母さまが私の人生を支配している」と言いました。
たしかにそうなのでしょうが、母親もまたメリダを思いやる人物でした(激高して弓を捨てても、慌てて拾いました)。
数々の小言は決して彼女が悪いわけでもなく、むしろ娘のためを思って、言ったことです。
だから最後にメリダも母親のいいつけを少し守ったりするなどして、母親に歩み寄って欲しかったです。
*コメントで歩み寄っているところがあると、意見をいただきました。
お母さまへのフォローの件ですが、広間でのお婿さん候補の皆さんへの説得で「いままで聞いちゃいないと思っていた自分の教訓話を自分の意見として発言した」そして「今まで全てについて反発していたのに、自分のジェスチャーの言葉をくみ取って素直にそれを発言してくれた」というメリダの歩み寄りをお母様は感じたのではないかなぁと思います。
~鬼火の正体と、「10倍の力」を手に入れた男~
かつて、世界を支えていた「4つの柱」の一人であるこの男は、魔女に「10倍の力を得たい」と願い、結果クマの化け物になってしまいます。
メリダたちを襲った彼ですが、石の下敷きになったあと、「鬼火」のような青白い光をまとい、人間そのままの姿を見せました。
メリダの母が「中身までクマになりかけていた」とように、彼もクマそのものになってしまっていたのでしょう。
彼の願いは「自分を殺してほしかった」ことだと思います。
だから「鬼火」の姿になり、メリダを魔女のところまで、その後も自分のところまで案内したのではないでしょうか。
彼の王国には、メリダがタペストリーを破ったのと同じように、他の3人(3つの柱)と断絶されたような絵のある石碑が置かれていました。
彼は、誰かに自分を救って欲しかった。
また、失ってしまったものを、メリダにも失わせたくなたかったのだと思います。
~3人の弟たち~
メリダ曰く「悪魔のような」イタズラっ子です。
メリダの「デザート1年分」という法外な報酬でないと動かないという計算高さも持ち合わせています。
屈強な父はクマになった母を、母だとは思いませんでした(メリダがあんだけ言ってんだから信じろ、最後に攻撃しまくったことを謝れ)。
しかし、この3人はあっさりそれが母であるかのように対応しています。
血のつながりがある分、クマがすぐに母親であることに気づけたのかもしれません。
しかし予告編にも出ていた「キュートなチビっ子クマ3人」の正体がこいつらとは・・・
メリダは「そこにあるもの全部食べていいから」と言い、3人に「クマになるパイ」を食べさせてしまっているんだからちょっとは謝れよと思いました。
~いろいろ気になったシーン~
・父は「わしをメリダだと思って練習しろ」と言う。
ここで母と娘の意見が「私の話を聞いて!」と一致しているのが面白いですね。
母が「私も婚約するときはとっても不安だった」と言い、父が「ファッ!?」と驚いているのには笑いました。
・父親に似ているメリダ
自由奔放さや「弓を食卓に置いてしまう」というのもそうなのですが、メリダが演説前に父親と同じように「静まれえ!」と言ってくれたのが嬉しかったです。
・メリダと結婚するために訪れる各国のボンクラ息子たち
一人の名前がマッキントッシュなのは、この作品をスティーブ・ジョブズに捧げているがゆえなのでしょうね。
その造形にはちっとも敬愛が込められていないように思えますがw
もう一人のマクガフィンは映画の用語です。
・魔女の「自動音声案内」
現代の電話のサービスのように「××の方は1版のボトルをお入れください」と言い、それぞれの客に対応させているのが面白かったですね。
魔女はどこかのフェスティバルに出かけたそうですが、二度と登場しませんでした。
悪気はなかったとはいえ、何かしっぺ返しにあってほしかったなあ。
*魔女の魔法に関して、コメントをいただきました
別に魔女がメリダに契約を迫ったわけではありません。むしろ、魔女だとばれた途端追い出そうとしていたので、積極的に叶えたいと思っていなかったはずです。国を滅ぼした王子もメリダも魔法は自分に都合が良いようにだけ効くと思い込み、デメリットを疑わなかった結果なのではないかと思います。
エンドロール後に「買った木彫りの置物」が届いたのには笑いました。そんな伏線忘れてたよ。
・タペストリーのある部屋に向かう途中、メリダの演説を見守るクマになった母
娘を見守り、なおかつジェスチャーで自分の思いを伝えるいいシーンなのですが、いいから早く部屋に行けよと思ったのは秘密。
~メリダの心の変化~
メリダは、母がクマになったことに対して、はじめは「私は悪くない、魔女のせいよ!」と言っていましたが、次第に自責の念にとらわれるようになります。
こうなったのは、メリダがタペストリーを破いたせいでもあり、魔法をつかってまで母親の思いを変えたかった(結婚したくなかった)という短絡的な考えによるものです。
しかし、彼女は、男たちが集まる前で演説をし、争いを避けることに成功します。
その場にいた、クマの姿の母親は、彼女に「こう言いなさい」とアドバイスを送ってくれたのです。
はじめはたどたどしい彼女でしたが、次第に力強く声をかかげていきます。
他の国の人たちが、父を助けていた事実。
力強い同盟があり、それが今日まで続いている事実。
「絆は修復できる」というメッセージ。
果ては「誰を愛するかは自分で決める」ことをのたまうのです。
困難は母の思いを変え、自分自身を強くし、結果、彼女は望み通りのものを手に入れたのです。
~ラスト~
映画の最後に、メリダがナレーションで語ったのは、以下のようなものでした。
「私は知っている、運命は私たちの中にある。
それを見つける勇気を持てばいいだけだ」
メリダは「政略結婚」というものにあらがい、自分で得意の矢を射ることで、文字通り一矢報いました。
クマになった母のために、必死で行動しました。l
その行動により、彼女は望む運命を手に入れたのです。
原題が示すとおり、これは勇気の物語です。
私も「お母様がクマになるのかよ!!」「ていうか森の掟関係ないやん!」と、かなり笑いました。
お母さまへのフォローの件ですが、広間でのお婿さん候補の皆さんへの説得で「いままで聞いちゃいないと思っていた自分の教訓話を自分の意見として発言した」そして「今まで全てについて反発していたのに、自分のジェスチャーの言葉をくみ取って素直にそれを発言してくれた」というメリダの歩み寄りをお母様は感じたのではないかなぁと思います。
ラストの、ふたりで騎乗している所なんかいいですよねぇ。
なにか低評価のレビューが多いんですが、私は結構好きな作品です。
>お母さまへのフォローの件ですが、広間でのお婿さん候補の皆さんへの説得で「いままで聞いちゃいないと思っ>ていた自分の教訓話を自分の意見として発言した」そして「今まで全てについて反発していたのに、自分のジェ>スチャーの言葉をくみ取って素直にそれを発言してくれた」というメリダの歩み寄りをお母様は感じたのではな>いかなぁと思います。
確かにそうですね。
母親の意見を汲み取っての発言は、今までのメリダからは考えられなかったかも。
参考になりました!
メリダの感想は私もほぼ共感しましたが、魔女に関してはちょっと違うことを思いました。
やったことはアレでしたが、別に魔女がメリダに契約を迫ったわけではありません。むしろ、魔女だとばれた途端追い出そうとしていたので、積極的に叶えたいと思っていなかったはずです。国を滅ぼした王子もメリダも魔法は自分に都合が良いようにだけ効くと思い込み、デメリットを疑わなかった結果なのではないかと思います。魔女には報酬に見合う魔法を使えば結果どうなっても関係無いわけですし。
たしかに魔女が悪いというよりも、魔法をかけらたがわがデメリットを疑わなかったためとも考えられますね。
参考になりました。追記したいと思います。
安心してみれました(笑)
タイトルは…というか
予告編でも「おそろし」の方を強調してましたね。
これはディズニー初のホラー系…?的な
イメージ先行しちゃうとクマママのところで確かに「あれっ!?」ってなりますわね(^w^)
「森の中のメリダ」
「小さな国のメリダ」
とか…
「崖の上のメリダ」…
「となりのメリダ」…
もう
「メリダ」でもいいのでは(爆)
前振りが長くなりましたが(^_^;)
感想については
おおむね主さんと米欄の方々と同じですので割愛させて頂きますが
気になった点を…
・黒いクマ
背景に溶け込んじゃっって
表情がイマイチ…f^_^;
・クマケーキ
3びきの子熊(弟)に萌え
もっと活躍させろ(笑)
…ではなくて
食べた人によって魔法の効果が違うとよかったかなと
「変わって」的な念込めでしたよねたしか
なぜにクマ?とか思っちゃって(-"-;)
ひょっとしてばあちゃんクマしかできねぇな?(笑)
続編もできそうですね
「メリダ旅に出る」
「三馬鹿トリオの冒険」とかm(_ _)m
…まぁこれくらいにしといて
個人的にうれしかったのは
ピクサー恒例のつかみ短編がトイストーリーであったこと。
もらわれていった後のバズとウッディが相変わらず大切にされている様子が見られて感涙モノでした(ストーリーそっちのけ)
ちょっとした後日談なんでしょうが
これはある意味立派な続編でしょう!
もう一編の「月と少年」も
星のカケラで三日月を作る
またそんな仕事をしている
この辺のアイディアは秀逸だと思いましたね~
楽しい映画でした
o(`▽´)o
> 「メリダ」でもいいのでは(爆)
映画を観たあとに日本版の予告編を観るとちゃんちゃらおかしくなります。
> ・黒いクマ
> 背景に溶け込んじゃっって
> 表情がイマイチ…f^_^;
> ・クマケーキ
> 3びきの子熊(弟)に萌え
> もっと活躍させろ(笑)
黒いクマはビジュアル的に確かにあんまりワクワクできませんよね。
3匹のコグマは可愛かった!
> なぜにクマ?とか思っちゃって(-"-;)
> ひょっとしてばあちゃんクマしかできねぇな?(笑)
そこらへんろくな説明がありませんよね。
ばあちゃん(魔女)の能力も、実はそれしかなかった・・・というのは納得です。
> 続編もできそうですね
> 「メリダ旅に出る」
> 「三馬鹿トリオの冒険」とかm(_ _)m
あの3人は性格わるすぎるんで悪役になりそうです。
> 個人的にうれしかったのは
> ピクサー恒例のつかみ短編がトイストーリーであったこと。
> もらわれていった後のバズとウッディが相変わらず大切にされている様子が見られて感涙モノでした(ストーリーそっちのけ)
ボニーは本当にいい子だよなあ・・・
> もう一編の「月と少年」も
> 星のカケラで三日月を作る
> またそんな仕事をしている
> この辺のアイディアは秀逸だと思いましたね~
最後の三日月が好きすぎました。
また遊びに来ます!!