必要な人「武士の献立」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー
個人的お気に入り度:4/10
一言感想:献立を考えて欲しかったな・・・
あらすじ
春(上戸彩)は幼いころから食いしん坊であったが、たぐいまれな料理の才があった。
ある日春は加賀藩で料理方を務める舟木伝内(西田敏行)にその腕前を見込まれ、息子の安信(高良健吾)への嫁にもらいたいと懇願される。
しかし春はその気の強さから、「出戻り」をした身であり、安信が4つも年下ということからも、その結婚には乗り気ではなかった。
一方、安信は元々剣術の道に進もうとしていたのだが、兄の急死により渋々家を継ぐことになった身の上だった。
そのため、安信の料理の腕は人並み以下だったのだ。
物語上のつながりはありませんが、同じく江戸時代の加賀藩の武士を描いていた「武士の家計簿」の続編にあたる作品です。
個人的に、武士の家計簿は不満の多い作品でした。
その理由は、「主題となるはずの家計簿に関わる展開が少なく、悲劇的な物語の割合が多すぎる」ということです。
タイトルに冠していることに焦点を当ててほしいというのは、作品に触れる方の多くが願うことでしょう。
それに応えていない内容であったので、とても残念に思ってしまったのです。
この「武士の献立」も、同じ不満が出てきてしまっています。
予告編などでは「夫婦が手を取り合い、夫が立派な『包丁侍』を目指すコメディ」を思わせますが、実際は政治色の強い悲劇こそが作品の中心に居座っているのです。
その悲劇とは加賀騒動によるものです。
この要素が出てくるたびに「夫が料理人として頑張る」という話がどこかに消え失せてしまうため、夫婦の物語としても、料理人としての物語としても、楽しめなくなってしまいます。
もちろん加賀事件を描いた理由もちゃんとあります。
しかし、ただただ「期待をしていた主題の魅力を削いでしまう」というデメリットばかりを感じてしまいました。
そのため、本作の「料理」の要素は中途半端に終わっています。
青年の料理人としての成長は「薄味」に感じる程度にしか語られません。
驚いたことに、作中にタイトルにあるはずの「献立」を考えるシーンはほぼ皆無です。
せめて、「おいしそう」と思わせるシーンがあれば良かったのですが、作中では料理そのものがあまりクローズアップされていなかったため、そうは思えませんでした。
様々な要素を詰め込みすぎたために、要であるはずの料理や献立の要素の魅力がなくなっているのは、かなり致命的なのではないでしょうか。
加賀騒動の話においても、「対決」や「決戦」など、盛り上がるであろう部分を省略している(ように思える)のも気になります。
これでは、退屈してしまうのも仕方がないのではないでしょうか。
一本の映画としては、決して出来の悪い作品ではありません。
時代劇に初めて本格的に出演した高良健吾は優しくも不器用な青年を好演していますし、上戸彩も「姉さん女房」の雰囲気にとても合っています。
人間関係は充分に描かれていますし、夫婦が手を取り合いながら成長をしていく描写も、料理をつくるシーンも、確かにあります。
しかし、それらの魅力を押しつぶしてしまうほどに悲劇的な要素が強すぎるため、どうしても「思っていた映画と違う」という不満が先に出てきてしまうのです。
どうあっても、この点だけは受け入れることはできませんでした。
また、Charaによる主題歌はミスマッチに感じる人が多いのかもしれません。
<『武士の献立』×主題歌Chara「恋文」コラボ映像 - YouTube>
エンディングのために編曲されていたためか、自分はそこまで非難するほどでもないと感じました。
繰り返しになりますが、「夫婦が手を取り合い、夫が立派な『包丁侍』を目指すコメディ」はあまり期待できません。
本作はむしろ「ドロドロした人間関係が描かれるシリアルな時代劇」と言ってもよいでしょう。
後者を期待すれば、楽しめるのかもしれません。
でも、やはり多くの方が期待するのは・・・前者のような気がします。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓
〜安信の理由〜
安信が剣術で強くなろうとしたのには、実は理由がありました。
幼いころの安信は佐代という女の子(成海璃子)に一目惚れをしていたのです。
しかし、安信の兄が病死したために、安信は料理方を継がなくてはならなくなります。
しかも剣術の決勝では、安信の親友である定之進(柄本佑)に破れてしまいまします。
定之進にも佐代にも悪気はなかったのですが、安信は想い人を親友に取られてしまったのです。
〜春の理由〜
加賀騒動がはじまり、大槻伝蔵(緒形直人)は山中に捉えられ、定之進は政治を家が取り潰しになってしまいます。
定之進と佐代は一時的に身を隠し、再び戻ってきた定之進は「討ち入りに参加をしろ」と、安信に頼みます。
安信の元来の願いは刀を持ち闘うことであったので、「ようやく役に立つときが来た」と定之進の誘いに乗ったことを告げます。
それを知った春は、安信の刀を持ち出し、方々を走り回りました。
ただただ、夫に生きてほしいがために・・・
〜加賀騒動によって・・・〜
結果的に、反逆を企てた定之進たちは皆死に、安信は生き残ります。
安信は春を斬り捨てようとしますが、安信の母にそれを止められます。
病に倒れた安信の父・伝内はこう言います。
「この騒動により加賀の威信は地に落ちた。いったい何をすべきか考えるのだ。剣を持ってして血を流すことが武士の務めか!包丁侍のなすべきは、饗応の宴を持って、加賀にかつての晴朗な気風を取り戻すことだ」
これこそ、加賀事件を描いた理由だったのでしょう。
最後に饗応料理をふるまわれた前田土佐守直躬(鹿賀丈史)も、「死んだものには若き者が多かった。もう終いにしなければならん」と安信と伝内に胸の内を明かしていました。
これは、この先に訪れる「剣を持たない世の中」を示したものでしょう。
〜不満点〜
上記の「刀を持たない侍」の尊さを描くためとはいえ、作中に死人が溢れていることが辛くてしかたがありませんでした。
親友の定之進が死に、
その子どもも医者にかけてやることができずに死に、
加賀騒動の中心人物だった大槻伝蔵は自殺し、
春が慕っていた真如員様も大槻伝蔵の後を追い、
追い打ちをかけるように伝内が病床に伏せたりするのですから。
しかもこれらの「死」のほとんどが登場人物の台詞(またはナレーション)でしか語られません。
せめて、定之進の死は映像で見せるべきであったと思います。
もっと料理の描写や、可愛い夫婦の話がもっと観たかったですね。
安信の昇進が「(母が)一番に喜ぶと思ったのにな」という台詞だけで終わってしまうなど、こちらも中途半端な描写ばかりでした。
後半の食材探しの旅も、冗長なものとしか感じられませんでした。
ただ、春の汚れた足を見せてその献身さを表すのはよかったです。
〜可愛い夫婦〜
楽しいシーンには、
「春が吸い物に手に加えただけで大絶賛される」
「刺身の勝負でも春が勝利する」
「剣術が強いはずの安信が、鶏を殺すのをいやがる」
「安信がとろろ(?)を顔につけまくっている」
などがありました。<本気でいやがる安信
このシーンは、可愛い顔の上戸彩が「もう卵を産まないので、この鶏はつぶしてしまいましょう」と笑顔で言うのに笑いました。容赦ねえ。<可愛い安信
この夫婦のいちゃいちゃなら、ずっと観ていられる気がするなあ。
〜いい台詞〜
気の利いた台詞が多いのは気に入りました。
・(料理が嫌いな安信が芋を剥きながら)「女も芋も剥いてしまえば変わらん」→(春に料理を教わった後)「やはり芋や女も産地によりいろいろだな」
・(安信の母が、出戻りの春に向けて)「江戸ではとかく初鰹をありがたがるそうだが、脂ののった戻り鰹を喜ぶものもいます。
・(伝内が、「古狸め」と安信に言われてしまった春に向けて)「可愛い古狸だのう」
「可愛い古狸」は西田敏行さんのアドリブだそうです。
〜作中の料理〜
・鶏もどき
映画のはじめに伝内が前田吉徳に献上した料理で、春はその食材を完璧に当てていました。
・明日葉(アシタバ)
春は「今日つんでも、明日にはまた葉が生えてくれることから名前がつけられたそうです」と伝内に説明していました。
・フナの刺身
安信は包丁の入れ方が遅すぎたために、過剰に醤油が染みてしまう刺身をつくってしまったために、春との勝負に破れました。
最後に饗応料理をつくっていた安信が、手早く包丁を入れていたのが嬉しかったですね。
・すだれ麩の治部煮
石川県の代表的な郷土料理のようです。
・ゆべし
ユズを用いたお菓子です。
・お重
中には「おせち」などが入ります。春の大好物でした。
〜必要な人〜
安信が饗応料理を仕上げた後、春は「私に武士の妻は務まりません」と書き置きを残し、出て行ってしまいます。
春は、安信にかつて自分以外の想い人がいたこと(しかもすぐそばにいたこと)、安信を裏切って刀を持って走り回ったことを、気に病んでいたのでしょう。
春は海岸の小屋で、海女さんに料理をふるまっていました。
そこに安信がやってきて、「お前が必要だ。頼む」と春を抱き寄せました。
安信は、かつての想い人・佐代のかんざしを火に入れます(これは未練を断つためとはいえ、あまり好きな展開ではないのですが・・・)
安信は悲劇を経て、本当に大切な、自身に必要な人である春と巡り会うことができました。
動乱を乗り越えた安信や包丁侍たちの料理は、「料理無言抄」という書物に残り、今なお伝えられています。
> 献立を考えて欲しかったな
タイトルから髣髴するは前作『武士の家計簿』よりも、まったく別物の『信長のシェフ』的なイメージなので尚更なのでしょうね。
端的に評して「料理映画ではない」ということでしょうか? もしそうならば、映画館にある看板等(御膳が並んでいたりする)はほとんどサギのようなものでは…。
一応料理の描写はあるのですけれどね(そこだけ追記しました)。献立は「ハイ次、ハイ次」みたいに出されるだけでした。
信長のシェフ(ドラマ版しか観ていませんが)は好きな作品です。
小麦をたべるな
というアメリカ人の本が夏に出た
ミルクが悪いのは昔と違い牛が牛を食べている。飼料に抗生ブシツ。腸の長い日本人はラクターゼ分解しずらい。パンはアメリカからの輸入時に虫がつかないように薬を何回もかけるポストハーベスト問題。遺伝子組み換えでグルテンが戦前より過量になった。パンにはマーガリンとショートニングが練り込まれている。マーガリンや白い砂糖は分子がプラスチックレベルでキケン。白砂糖をやめて黒糖か高いハチミツてんさい糖に。 町は油と白砂糖と輸入小麦の海
食品添加物安部司
でも検索を
添加物がスゴスギ ありとたらゆるところに何種類も
鬱原因
「出会い」「加賀騒動」「饗宴料理作り」「饗宴」とかにわけられました。
ですから、ストーリーの内容が浅いのに、結構な”時間大作”でした。
加賀料理紹介なんて、考えただけで、唾を呑みこみます。
私は「治部煮」を食べた時の、感激を忘れらません。