『UFO学園の秘密』は無宗教者の立場からツッコミを入れる映画だった(ネタバレなし感想+ネタバレレビュー)
個人的お気に入り度:5/10
一言感想:プロパガンダとしてうまいから困った
男女共学の全寮制進学校・ナスカ学園。
高校2年のレイ、アンナ、タイラ、ハル、エイスケの5人組は、生徒たちが「天才塾」に行ったきり、脅威的な記憶力を得てしまうという噂を耳にする。
天才塾に行ったというハルの妹に退行催眠をかけると、グレイという宇宙人にアブダクション(拉致)されていたことがわかり・・・
毎度爽やかなまでの駄作・珍作をお届けする幸福の科学映画の最新作です。
いままでの感想(どっちも超デストロイ)↓
<無宗教者にはキツい「ファイナル・ジャッジメント」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー>
<宗教×ダメダメメンインブラック「神秘の法」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー>
えーと、どうしましょう。今回は困ったことにかなりおもしろいです。
これまでの映画作品と、どういうふうにビフォアアフターとなったかを簡潔にご紹介しましょう。
<before>
・信じるものは救われるんだZE☆
・救世主(=大川隆法大先生)がひとり現れて全部問題を解決するんだZE☆
・私たちの言っていることは全部正しいんだZE☆
・派手なシーンいれときゃいいんだZE☆
<after>
・思想とかは後回しにして、映画としてのおもしろさをまずは追求している
・青春、サスペンス、さらにはアクションもあったりと見せ場も存分ある。伏線も工夫されている。
・幸福の科学に属していない人の気持ちを代弁している
えーごほん。
どうしちゃったんだ幸福の科学。
違う、こんなの幸福の科学の映画じゃない。アレな思想を垂れ流しまくって一般人からの「ハハン」な笑いを誘う芸風はどこに行ってしまったんだ。(※幸福の科学は芸人ではありません)
まあそれでもクライマックスでは大変清々しいハイパー☆説法タイムが始まるのですが、そのシーンも壮大な映像も相まってそんなに退屈ではありませんでした。
それどころか思想そのものはとても志が高いものなので、あやうく入信しそうになる(しないけど)。
前作の「マジカルステッキを掲げて説法すれば全解決!(てへぺろ)」とは雲泥の差です。
たぶん信者の方はクライマックスの美しい背景+ありがたいお言葉の数々に感動するんだろうけど、自分が感動したのは「宇宙人なんていませ〜ん」という嘲笑をする者がいたり、精神世界に旅立ったときに「なんかヤバいところにきちまったんじゃないか?」とまともなツッコミを入れることでした。
信者じゃない一般人目線からツッコミを入れるなんて!
やるじゃあないか幸福の科学!(上から目線)
そういえば前作『神秘の法』の公式サイトでは「この映画を観たらリューマチが治りました!」という大変香ばしい意見が述べられていましたが、今回の公式サイトではそんなことはないです。
ていうかパッと見はまともなアニメ映画のサイトに見えます。

「あなたの宇宙人遭遇体験を教えてください」というコーナーは若干怪しさが漂うものの、ストーリー性のある4コママンガで親しみやすくする工夫もされています。
どうしちゃったんだ幸福の科学(2回目)。
そう、本作はプロパガンダ映画として抜群にうまくなっています。
タイトルもいままでのような怪しさはなく、豪華声優を起用して(これはいままでと同様)若い人の興味も煽っている。
映画の文法も研究している。
ちゃんと本当に伝えたい説法の内容は、違和感のないように物語と絡めている・・・
そして、宇宙人の存在と、思想を大プッシュすることに成功している・・・
参りました、この手口は巧妙です。
この脚本を書いたのは誰?と調べてみると、「UFO学園の秘密」シナリオプロジェクトという謎の集団でした。何者なんだ、本当。
映画としての欠点は、終盤の展開が死ぬほどゴリ押しだったことと、説法タイムが長すぎることくらいです。いや、どっちも欠点としてはデカいんだけど。
本作は青春SFストーリーとして、十分に楽しめてしまいます。
声優陣の演技も迫真で、「イカ娘」で有名になった金本寿子さんの声も超かわいいですし、銀河万丈という大御所までもが起用されています。
※この動画でもキャラの声が聞けます。
さらに海外版ではスポンジ・ボブ役で有名なトム・ケニーを配役していたり、金に糸目をつけない仕事ぶりには頭がさがります。
はじめっから海外展開を図っているおかげで、チームのひとりがTyler(タイラ)という無理やりな名前になっているのが可笑しいですね。
そんなわけで、本作は冗談抜きで(豪華声優目当ての)アニメファンにもオススメできます。
本作には、残念ながら幸福の科学特有の危険な思想もあります。
とくに製作者側が訴えたいことは、以下の3点です。
・宇宙には高度な文明を持った宇宙人が連合を作っていて、いい宇宙人は地球を見守っている
・すでに宇宙人は地球人に紛れて過ごしている
・悪い宇宙人は各国(具体的には中国、ロシア、アメリカ)の軍部に紛れ込んでいる
いやいや、こりゃファンタジーだろ、映画の中の話だろと思うところですが、これはマジモンの主張でした。
以下の4コママンガを読んでも、よくわかるでしょう。
<そゆことか – 四コマ漫画ノンフィクション #020 | 映画「UFO学園の秘密」公式サイト>
このマンガでは「レプタリアン(悪い宇宙人)はすでに各国の軍部に紛れ込んでいるから危険!」「日本はそういうのをしょせんはSFと思っているUFO後進国なんだ!」「この映画でUFO後進国の目を覚まさせたい」ということがきっぱりと告げられています。
「UFO後進国」なんて言葉を初めて聞いたよ・・・このマンガの主人公(宇宙人3人)の名前が「ノンフィクション」ということも怖いですね。
しかもこの映画、「UFO(宇宙人)の実在を訴える」ことがとてもうまいのです。
まずはUFOの存在を否定する人物を描写しておき、作中で「本当に宇宙人はいること」を示し、そう信じたものが救われる・・・と観客の心を巧みに誘導しています。プロバガンダとして理想的です。
フォローをしておくと、作中で訴えられている思想のほとんどは夢を持つ若い人に向けられた、無宗教者から見てもとても志が高いものです。
世界的に宗教への信仰心により人が救われてきていることも事実ですので、ことさらに否定するべきでもありません。
でも、UFO(宇宙人)の実在を必要以上に押し付け、さらに悪い宇宙人が軍部にいるから、みんなでその実在を認めよう!というのは受け入れられるものではありませんでした。
さらに気になったのは、宇宙人の存在を「非科学的だ」と否定されるシーンがあること。
宇宙人の存在は科学と矛盾しないのでは?
むしろ科学は、宇宙人の存在を示そうとしてきた面もあるのではないでしょうか。
科学を無視してそんなことを言っているんだったら、自分はフェルミのパラドックスのほうを信じます。
まあ、結論としては・・・これでいいんじゃないでしょうか。
UFO(宇宙人)がいることを信じるということ自体は問題のないことですし、(これをきっかけに入信しなければ)とくに悪影響があるわけでもありません。
結果的に誰も傷つかない、みんなが幸せになる内容になっています。
それでも、アイデンティティーが確立されていない子どもに見せるのは、やはり危険なのでお気をつけて。
アニメファン、SFファンにそこそこオススメします。
以下、結末も含めてネタバレです 鑑賞後にご覧ください↓
〜よくできている脚本〜
映画の始まりは、入った生徒が天才的になる「天才塾」の謎を追い求める内容になっています(この天才塾が、そのまんまうさんくさい宗教っぽく思えるのがおもしろい)。
トイレで上級生のセリフを聞いてその後をつけたり、意外な人物(ヒロインのハル)までもがアブダクション(拉致)をされていた展開があったりと、地味に見えていろいろと手が込んだ内容になっていて、ふつうにミステリーとしておもしろい。やるじゃん。
また、主人公と悪友が星空の下で「なんで勉強するんだろうーなー」「知るか」などと若者特有の愚痴を言うんだけど、これが終盤の「幸福の科学が求めるエリート像」の伏線になっているのもうまい。
この浅い考えを言わせる→それを製作者の訴えたいことへの伏線にする、というのはプロパガンダ映画の理想ですね。みんなマネしましょう(してほしくないけど)。
ドキドキしたのは、宇宙人と遭遇した証拠である月の石が盗まれてしまい、この中の誰かが宇宙人に操られて取ったんじゃないか?という疑心暗鬼になる展開になったこと。
まるで『遊星からの物体X』や『パラサイト』だ。
<どちらも大好きな映画
まあ実際には疑心暗鬼はすぐに終わってしまったんだけど、この事件により「ただの高校生に宇宙人から学園を守れって言われても無理なんだよ」という「無力さ」を示して、そのままチームの離別につなげるのがいい。
青春ものとして「挫折」を描いている脚本はとてもクレバーです。
〜アニメ好きにとって・・・〜
アニメオタクの宇宙人が出てくるのが楽しかったですね。
こいつはチームの中でコメディリリーフになっているエイスケと魂を同調させて、いっしょにアニメを観ていたらしい。
そのときエイスケは「じゃあ、俺がアニメを観てたことや、やったことも、見ていたっていうのか!」と慌てます。
これ、つまりエロいアニメを見て自慰行為をしていたという下ネタですよね。
こんなネタを仕込んでいるのも嫌いじゃないよ。
〜納得できないところ〜
まあいろいろ言いたいことはあるんだけど、「宇宙人の言葉は、不思議だけどテレパシーでわかるんだ」っていうことを示したあとに、宇宙人が日本語でベラベラしゃべりまくるのはやはり解せない。
せめてそれがテレパシーによるものだという演出をしてよ・・・。
あとはクライマックスで、主人公5人が正しいこと(幸福の科学的な意味で)を言うと、みんなの胸から光が放たれて、五芒星を描いて、その中心にいた校長先生が光の柱になるという展開は意味☆不明すぎました。
そしてクライマックスでは、「自分の心を信じれば無敵なのに!」という言葉を思い出した主人公が皆川亮二の『ARMS』のジャバウォックみたいなのに変身しました。
もしくはゴツくなったスーパーサイヤ人4ですね。※画像はイメージです。
変身した主人公がレプタリアンの軍団をちぎっては投げ、ちぎっては投げの無双クライマックスはけっこう爽快で楽しい。
その後に現れたドラゴンのCGが初代プレステレベルだったのはがっかりだったけど、出番が少なかったので気にするほどでもないかな。
〜意外な展開〜
途中で出てきた用務員のおっさんがラスボスだったという展開はかなり驚いた。まあよく考えればバレバレなのかもしれないけど。(※声優が銀河万丈さんな時点でバレバレだというまっとうなご意見をいただきました。
しかもこの用務員が変身を解いたところで、ただのトカゲにしか見えないのでめっちゃ弱そうだ。
そのくせ自分の計画を懇切丁寧に語ってくれるうえに、ぜんぶおじゃんになった後にトコトコと走り去る姿に妙に萌えたりできる。
また、ラスボスが「宇宙の中心で俺がいちばん強いと叫びたい!」とほざくのは作中屈指の珍シーンだ。セカチューかお前は。
さらに主人公が「ちょっと(その気持ちは)わかる、いややっぱりわからん!」とボケ倒すのにもビックリしたぜ。
けっきょくは主人公たちが正しい心を持ったおかげ(超精神論)で倒せたんだけど、このとき宇宙連邦(味方の宇宙人)は「協定により手が出せない」という理由で何もしない。なんのための協定だよ。
〜エンドロールのアレ〜
エンドロール始まってすぐに、謎の国家主席が登場します。
部下:「国家主席、大統領が話をしたいと」
国家主席(電話で):「ニーハオ」
何が笑えるって、この国家主席がさっきまで日本語で部下と話していたのに、いきなりチャイニーズで挨拶すること
だったら部下とも中国語で話していなきゃおかしいじゃん。いきなり二ヶ国語対応にしないでください。
そして本作の英題が「The Laws of The Universe Part-0」になっている理由もわかりましたね。この映画、続くそうです。しかも実写で。
『UFO学園』のパンフに強烈なチラシが挟み込まれていた。実写新作やるのか。 pic.twitter.com/iGCmz8oly8
— さめぱ (@samepacola) 2015, 10月 10
うん、これは信者じゃなければキツそうだね。
〜本当に宣伝したのは・・・〜
本作には「LOST LOVE - もう 愛が見えない」という大川隆法作詞・作曲の主題歌があるのだけど、驚いたことにエンドロールでは流れなかった。(主人公チームがバラバラになったときの挿入歌になっている)
代わりに流れたのは、実在する幸福の科学学園の校歌だった!
よく見ると、本作で出てくる「ナスカ学園」の制服は、幸福の科学学園の制服そのまんまだ。
幸福の科学学園のHPみたら結構制服がかわいかったので受験してみよっかなって思った(東京都 25歳 無宗教) pic.twitter.com/862emFoXXD
— オータム (@zoffjima) 2014, 7月 29
つまり、この映画で真に宣伝されていたのは、幸福の科学学園だったというオチ。
どんなどんでん返しの映画よりもビックリしたよ。
(そういえば、作中ではハッピー・サイエンス・ユニバーシティもそのまんま出てきたよね)
オススメ↓
『UFO学園の秘密 Part0』感想:『仏陀再誕』ほどではない - さめたパスタとぬるいコーラ
UFO学園の秘密 | 映画瓦版
これぞ真の神アニメ!『UFO学園の秘密』 - 破壊屋ブログ
ですが、次回作の天使にアイムファインは地雷臭がすごいしますね。
なんかまたとんでもない作品になりそうですね。
もしかして私がしつこく推したからだったら、ごめんなさい!
今回大川超先生がやりかたっかことは・・・。
・スターウォーズ
・スタートレック
・V(フォー・ヴァンデッタでなくてビジターの方)
・90~0年代のNHK3chアニメ(特にエヴァンゲリオン以降)
でしょうか。
思えば大川隆法先生は宗教家というよりも、宗教ファンタジーオタクなのではないかと。たぶん学生時代にイタいラノベ書きまくっていた少年が何をどうしたか、宗教団体作っちゃったのが幸福の科学なんじゃないかな・・・。
(ヤバい・・・ちょっと楽しそうと思っちゃったよ。幸福の科学)
ただ、毎度不謹慎な交霊本は大嫌いですよ。大川先生の精神世界では本気で本当に本人に会った事になっているのでしょうけど・・・。
>どうしちゃったんだ幸福の科学。
終盤の怒涛のツッコミ所な展開は「これぞ大川映画!」だったのですが、序盤は普通に良く出来ていて、すんごい不安になりました。これでヘタに若い会員が増えちゃって味を染めた大川超先生が、「映画はな、人に観てもらってはじめて映画なんだよ!」とか言い出して、普通に面白いだけの駄作を作り続ける大川フツー先生になってしまわないかとッ!!
>・悪い宇宙人は各国(具体的には中国、ロシア、アメリカ)の軍部に紛れ込んでいる
大川先生は嫌いなものが徹底してますね(天才塾はいつもの○○学会か、それとも○○会議かな)
>レプタリアン
大川先生は爬虫類(ドラゴンは爬虫類じゃないからOKてかドラゴンは大好き!)も大嫌いなんだろうなあ・・・てか、宇宙人と仲良くしたいなら全宇宙の爬虫類系人類の方々に謝った方が良いと思います。
>悪い宇宙人と良い宇宙人
最近フォーキング博士が「バトルシップ」や「ピクセル」みたいな懸念を発表して物議をかもしていますが、私も宇宙人は居ると思います。でも、地球に来れる程の高度な文明(差別貧困etcの諸問題も自分達の文明圏で解決済みで物理法則も超える殆ど魔法のような科学力有り)を持った方々は、精神的にも「宇宙の中心で俺がいちばん強いと叫びたい!」なんて中二ロマンなど呆れる悟りに達していて、未だに肌の色だの、言葉だの、文化だの、まして宗教だの、クッダラナイ理由で愛だの善だの平和を謳いながら殺し合っているような野蛮人には関わり合いたくないでしょう。地球はそんな高度な文明レベルに達した人達から見たら「ヒャッハー!」なDQNどころか人類未満の凶暴な猿の巣みたいな所、たまに目撃されるUFOはサファリパークの猛獣を見物に来るような気分な好事家の観光ツアー(「アブダクション」は「間近で見てみよう」「触れてみよう」コーナーみたいなもので、病気を治してくれたとかは餌やりみたいなこと)・・・という説を推しています。
>アニメオタクの宇宙人が出てくるのが楽しかったですね。
大川先生は「ケロロ軍曹」も好きなんでしょうか。両生類系ですし・・・。
※本作の主人公であるケロン人は地球侵略を計画している列強種族ですが、それは地球の文化が大好きで、地球が植民地化や地球人の奴隷化を企むような凶悪宇宙人に蹂躙される前に自分達の文明圏の保護下に置いてあげようという、大変お節介な人達です。
>用務員のおっさんがラスボスだった
いや、私のような大川映画ファンには声優が銀河万丈さんという時点でバレバレでしたよ!!
>『UFO学園』のパンフに強烈なチラシが挟み込まれていた。実写新作やるのか
大川映画ファンを自称していてなんですが、「ファイナル・ジャッジメント」も実写だとサムいイタい・・だけ。と感じる所が多かったので次回作もアニメでお願いしたいですね。
>プロパガンダ
ちょっと反省なのは、今回普通に面白い所もあったせいで、けっこうこんなアニメ溢れてるな・・・と思った事です。それが「宗教団体が作った」という色眼鏡がかかるだけで、こんなに胡散臭く感じるようになるとは、気をつけませんと・・・。
にしても、こういうオカルトな主張をしてどこらへんが「科学」なんでしょうねぇ…。「幸福の非科学」どころか「幸福の反科学」です。
> もしかして私がしつこく推したからだったら、ごめんなさい!
ぜんぜんそんなことないですよ!返信が遅くなってごめんなさい。
> >・悪い宇宙人は各国(具体的には中国、ロシア、アメリカ)の軍部に紛れ込んでいる
> 大川先生は嫌いなものが徹底してますね(天才塾はいつもの○○学会か、それとも○○会議かな)
それとなくそう思えますよね。
> 最近フォーキング博士が「バトルシップ」や「ピクセル」みたいな懸念を発表して物議をかもしていますが、私も宇宙人は居ると思います。でも、地球に来れる程の高度な文明(差別貧困etcの諸問題も自分達の文明圏で解決済みで物理法則も超える殆ど魔法のような科学力有り)を持った方々は、精神的にも「宇宙の中心で俺がいちばん強いと叫びたい!」なんて中二ロマンなど呆れる悟りに達していて、未だに肌の色だの、言葉だの、文化だの、まして宗教だの、クッダラナイ理由で愛だの善だの平和を謳いながら殺し合っているような野蛮人には関わり合いたくないでしょう。地球はそんな高度な文明レベルに達した人達から見たら「ヒャッハー!」なDQNどころか人類未満の凶暴な猿の巣みたいな所、たまに目撃されるUFOはサファリパークの猛獣を見物に来るような気分な好事家の観光ツアー(「アブダクション」は「間近で見てみよう」「触れてみよう」コーナーみたいなもので、病気を治してくれたとかは餌やりみたいなこと)・・・という説を推しています。
自分も宇宙人はいてほしい派なので、主人公チームにちょっと感情移入してしまいました。
> >プロパガンダ
> ちょっと反省なのは、今回普通に面白い所もあったせいで、けっこうこんなアニメ溢れてるな・・・と思った事です。それが「宗教団体が作った」という色眼鏡がかかるだけで、こんなに胡散臭く感じるようになるとは、気をつけませんと・・・。
その気持ち、すごくわかります。
レビューを読んで怖くなりました
段々と巧妙になっているのですね
心配です
なんと!レプタリアンの存在を認識しているのは大川超先生だけでは無かったのですか!
申し訳ありません。なにせUFO後進国民なもので「レプタリアン」という人種を知ったのも本作が始めて・・・いえ、前作「神秘の法」にも出てましたね彼ら。
(てかリンク先、シャレにならない事仕出かしてるんですけど・・・誰かガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを呼んで!)
でも、それなら「みんな騙されるな!レプタリアンやグレイこそ地球人のトモダチなんだ!これは○○学会と中国の陰謀なんだよ!!」とかやって欲しかったですね・・・。テンプレかよ。ガッカリだよ。大川先生・・・。
というと山羊星人や蜂星人も「実在」して居て、あの金髪美人の長官は私でも知っているアダムスキーさんが出会ったというあの「金星人」様なのでしょうか・・・。
・・・う~ん。一気に本作がツマンナク感じて来てしまいました。
(いや、大川超先生にとって本作はノン!フィク!ション!なんでしょうけど!)
でも、信仰に目覚めてドラゴンへ進化したレプタリアンの人は、大川先生しか会った事ないですよね?
ヒナカタさん本当にありがとうございます!
ちょっと良い意味で期待外れな所が多くて文句が多くなりましたが、なんだかんだ今作も楽しめました!
でも大川先生には、観てくれる人の心に訴える真摯な作品でなく、中二男子が色んな名作に影響受けまくって書いた独り善がりなラノベみたいな自分の撮りたい物を作り続けて欲しいなあ・・・て、私、変な事言ってます?
>自分も宇宙人はいてほしい派なので、主人公チームにちょっと感情移入してしまいました。
地球人の自業自得な諸問題を、もっとずっと長い歴史の中で幾度も滅亡の危機を乗り越え文明を発達させて来た宇宙人に解決してもらおうなんて、ゴミ屋敷で喰っちゃ寝しながら万能美少女が空から降って来るのを待っているようなもんですからね。
そういう意味では殆ど主人公達を助けてくれない星間連合の皆さんは良かったです。
と言いつつ、「ぶっ壊した原発をどうにかする機械をやるから取りに来い」「ここまで来る宇宙船の設計図も送っとくから」なんて親切な声が太陽系の端から来ないかなあ・・・とか、直径1kmの廃船が太平洋に落ちて来て「おい!身内同士で喧嘩してる場合じゃねえぞ!?」とかならないかなあ・・・空を見上げて夢想する日もあったりです。
>その気持ち、すごくわかります。
エヴァンゲリオンのヒット後、アニメが急に説教臭くなった時期を思い出しました。あの頃に比べると萌え萌え~なアニメが多い今の方が余程に健全に思えるから不思議です。
余談ですが、今年は同じく宗教団体の資金提供で作られた「レフトビハインド」という金と時間を返せ!と怒りが込み上げるだけで、ツッコむ気も起きない駄作に出会ってしまい、大川隆法超先生を見習え!と激怒したのが遠い昔のようです。
ニコラス・ケイジ目当てに観に入ったら、まさかあんな事になるなんて・・・てか、こんなのに出演しないといけないくらい困ってるのニコにぃ!?